【特殊報】ネギハモグリバエB系統 県内で初めて確認 石川県2022年8月19日
石川県農林総合研究センターは、ネギハモグリバエB系統の発生を県内で確認。これを受け、8月16日に病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。
ネギハモグリバエ成虫(写真提供:石川県農林総合研究センター)
6月下旬に、県内複数地域の露地ネギほ場でネギハモグリバエの著しい食害が発生し、連続した食害による葉の白化が認められた。被害状況が、他都府県で発生が認められているネギハモグリバエB系統によるものと類似していたことから、成虫を採取し、農研機構野菜・花き研究部門に同定を依頼した結果、従来のA系統とは異なるB系統のネギハモグリバエであることが確認された。
B系統は京都府で初めて確認され2016年頃から被害が見られた。その後は、茨城県、富山県、千葉県、長野県、埼玉県、新潟県、栃木県、三重県、滋賀県、大阪府、愛知県、東京都、佐賀県、岐阜県、鳥取県、兵庫県、岩手県、秋田県、福島県、鹿児島県、福岡県、山形県、宮城県、大分県、青森県、山口県、島根県、愛媛県、群馬県、香川県及び奈良県の計32都府県で確認されている。
特徴として、A系統のネギハモグリバエは1葉に1~2匹が寄生し、断線状の食害痕を形成するが、B系統は連続線状に食害痕を形成する。また、B系統は、A系統と比べ1葉あたり寄生幼虫数が多く、集中的に加害する傾向。食害が進展すると、近接した食害痕がつながり、葉が面的に白化するなど、A系統より激しい被害となる。
幼虫はうじ虫状で、成長すると体長約4ミリに達する。蛹は体長約3ミリの褐色、俵状。成虫の体長は約2ミリで、胸部と腹部は黒く、その他の部分は淡黄色で、形態によるA系統とB系統との識別は困難。両系統とも成虫は葉の組織内に産卵し、ふ化した幼虫は葉の内部に潜り込んで葉肉を食害する。幼虫は成長すると葉から脱出し、地表または土中で蛹になる。
B系統による食害痕(左)・食害により白化した被害葉(写真提供:石川県農林総合研究センター)
同センターでは次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇現在のところ、A系統とB系統とで殺虫剤感受性に差は見られていない。「ネギハモグリバエ」や「ハモグリバエ類」に登録のある薬剤を用いて、従来と同様の防除を実施する。
〇定植時には育苗トレイかん注または粒剤を施用する。多発生すると被害が激しくなることから、発生初期の防除を徹底する。
〇被害株や残さは発生源になるので、土中に深く埋めるか、ほ場から持ち出し適正に処分する。
〇抵抗性害虫出現防止のため、同一系統薬剤(IRACコードが同じ剤)の連用は避ける。
最新の記事
-
【特殊報】かんしょにサツマイモ炭腐病 県内で初めて確認 岐阜県2023年2月7日
-
【特殊報】トマトにクロテンコナカイガラムシ 県内で初めて確認 岐阜県2023年2月7日
-
【特殊報】フィロデンドロンにモトジロアザミウマ 県内で初めて確認 岐阜県2023年2月7日
-
回転すし店などの迷惑行為で野村農相 「消費者に大変な不安与える 厳正対処を」2023年2月7日
-
第40回全農日本カーリング選手権 日本代表は「SC軽井沢クラブ」「LOCOSOLARE」2023年2月7日
-
米の需給均衡が継続 取引関係者の判断 米穀機構2023年2月7日
-
支店店舗のレイアウト変更は、現場職員が計画しよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2023年2月7日
-
農家の収益化&無農薬化促進 実証実験の参加者募集「ミズニゴール2.0」提供開始 ハタケホットケ2023年2月7日
-
川崎市に6次化農業&実習施設「Fun Eat Makers」オープン コネクトアラウンド2023年2月7日
-
春物商品やトラクターなど2月セール「農機具王新潟店」で初開催 リンク2023年2月7日
-
見た目は白米 食物繊維は6.6倍「白米好きのためのもち麦」新発売 はくばく2023年2月7日
-
ドローン写真測量で果樹枝構造を可視化、自動計測が可能に ソフトウェア化しオンラインで公開 東京大学大学院など2023年2月7日
-
売上高は4.2%増 2023年度3月期第3四半期決算短信 トーモク2023年2月7日
-
味変アイデアも満載「『おもちの相棒』総選挙」結果発表 パルシステム2023年2月7日
-
東京農大と共同研究 日本酒への異なる包装容器の可能性を検討 Agnavi2023年2月7日
-
鳥インフル フランス2県からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年2月7日
-
生協宅配「おためし宅配」開始 会員制宅配サービスで初 パルシステム2023年2月7日
-
次世代施設園芸の省力化、コスト削減 生産者向けセミナー開催 サカタのタネ×ダイキン2023年2月7日
-
国家安全保障戦略等の「安保3文書」へ反対声明を発表 生活クラブ連合会2023年2月7日
-
花粉症を緩和「じゃばら」商品 健康博覧会2023に出展 ファイブワン2023年2月7日