【特殊報】カンキツにトビイロシワアリ 県内で確認 長崎県2022年10月20日
長崎県病害虫防除所は、カンキツにトビイロシワアリの被害を確認。これを受けて、10月19日に病害虫発生予察特殊報第3号を発令した。
成虫(働きアリ体長2.5mm)(写真提供:長崎県病害虫防除所)
8月下旬に佐世保市のカンキツ幼木園の枯死および樹勢低下した樹で、地際部および根部表皮の剥離、せん孔などの症状が見られ、これらの症状が発生している樹に共通してアリ類の発生が認められた。アリ類の形態と樹体の症状から、2017年に静岡県が特殊報を発表したトビイロシワアリおよび同種による加害の疑いがあると考えられた。
捕獲虫は、形態的特徴からトビイロシワアリと推定されたため、門司植物防疫所長崎出張所へ同定を依頼した結果、トビイロシワアリであることが判明した。
苗木と若木において、主幹地際部に土を盛り営巣し、樹体表皮を食害、くぼんだ食害痕やせん孔痕を形成。被害が進むと外皮が帯状に削り取られた食害痕となる。根部の被害の場合、表皮が腐敗・剥離する。甚だしい食害を受けた樹は、落葉し、枯死する場合がある。
国内では2017年に静岡県でカンキツへの被害が報告されており、その他にアブラナ科野菜、ナス、トマト、芝等で同種の被害が報告されている。長崎県でも、2010年にばれいしょの被害について特殊報を発表している。
国内では北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島に分布。西南日本では普通にみられ、海外では中国、極東ロシアに分布する。働きアリの体長は2.5ミリ前後で、体色は褐色から黒褐色。頭部の表面はほぼ平行に縦走する顕著な皺に覆われ、胸部は弱い網目状の皺が縦走する。また、フタフシアリ亜科の特徴である2節の腹柄がみられる。
比較的乾燥した場所を好み、日当たりの良い裸地や植物の根元、石下などに営巣する。巣の規模は大きく、一つの巣に多数の女王を有する。雑食性で、昆虫、雑草の子実や発芽直後の芽、植物の甘露、樹液などを摂食する。
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇10月現在、同種に対する登録農薬はない。
〇深耕やかん水による巣の破壊など、物理的・耕種的防除に努める。
〇深植により接ぎ木部が土中にある場合は、土を掘り、接ぎ木部を露出させる。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日