ウェブで使える作物家系図の作成ツール「PedigreeFinder」開発 農研機構2023年1月27日
農研機構と情報・システム研究機構は、作物の家系図を利用者が自由に作成できるデータベース「PedigreeFinder」を開発。作物種・世代数などの情報を入力することで、品種・系統の類縁関係とそれらが示す作物特性を関連づけて表示できる。また、複数の作物種において同一の方法で簡便に利用できることから、生産者や消費者が品種の特性を理解するツールとするなど、家系情報活用ツールとしての幅広い利用が期待される。
作物家系図の特徴
作物は、世界的な食料需要量の増加と、食料安全保障対策の強化および激しさを増す気候変動などに対応するため、常に新たな品種等の育成が求められている。新品種育成の場面では、既存の品種・系統を交配することで多様な系統(品種の候補)を作出した上で、各系統の形質を適切に評価し、次世代の品種となる優秀な系統の選抜という一連の作業を加速化・効率化する必要がある。
しかし、家系情報や形質情報、遺伝子情報等を含む育種に有用な諸情報は研究機関や作物ごとに散在。また、これらの育種情報のデータ形式も一律ではないことから、特に、最初に交配する既存品種等の選定段階において、最適な組合せを迅速に判断することが難しかった。
そこで、農研機構と情報・システム研究機構は、誰もが作物の家系情報を簡単に活用することを可能にするデータベース「PedigreeFinder」を開発。イネ、イチゴなど様々な作物の家系情報をウェブ上で一元管理できる。また、家系情報と品種等の特性を視覚的に一覧できるデータベースとして提供。これにより、閲覧者ごとのデータの利用権限の範囲内で、作物横断的に整備された家系情報と品種等の特性に関する情報を、目的に従って自在に利用できる。
「PedigreeFinder」は、育種者が近縁関係を考慮した交配親を選定する場面に限らず、研究者が分子育種学的な観点から親から子へと受け継がれる「遺伝的因子」を解明する場面、生産者が品種等の特性を考慮した栽培品種を選択する場面などにも利活用できる。同データベースは試験運用を終え、種の作物(イネ、イチゴ、小麦、サツマイモ、小豆)で国内向けに本格運用を開始した。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日