雑草抑制&遠隔監視ロボット「雷鳥1号」開発 ドローン直播&水管理運用を実践2023年5月17日
テムザックは、水田における雑草抑制&遠隔監視ロボット「雷鳥1号」(プロトタイプ)を開発し実証用の水田に投入し、ドローンによる播種作業の実施や水管理システムの運用を開始した。省力化を追求した"WORKROID(ワークロイド)農業"で米粉用の稲作に挑戦する。
雑草抑制&遠隔監視ロボット「雷鳥1号」
同社は、産業用ロボットでもコミュニケーションロボットでもない、人と共存しながらより実用的な業務を遂行する"WORKROID(ワークロイド)"を開発している。農業においては人手不足や耕作放棄地が増える中、宮崎県延岡市で、ロボット技術を用いて省力化を追求する"WORKROID農業"を開始。その取り組みの一部として、水田における雑草抑制&遠隔監視ロボット「雷鳥1号」を新たに開発し、実証用の水田に投入した。ロボット技術を活かし農業経験のない人でも取り組める省力化農業を追求しており、農業ワークロイド(雷鳥シリーズ)、ドローン、水管理システムなどを最大限活用し、米粉用の水稲直播栽培を実施する。
WORKROID(ワークロイド)農業概要
「雷鳥1号」は、田んぼの雑草抑制・遠隔監視をするロボット。α版は自律航行型で、水を攪拌して泥を巻き上げることで光合成を妨ぎ、雑草の生育を抑える機能を備えている。前進→右旋回→前進→左旋回という単純な動きをランダムに行うようプログラミングしており、複数台を同時に稼働することで効率的に隅々まで撹拌が可能。β版は遠隔操作型で、離れた場所からカメラ映像を見ながら遠隔操作し、水田の様子を確認することができる。
重要な記事
最新の記事
-
鳥インフル 英イースト・サセックス州など4州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】消費者巻き込み前進を JAぎふ組合長 岩佐哲司氏2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】米も「三方よし」精神で JAグリーン近江組合長 大林 茂松氏2025年1月22日
-
ポンカンの出荷が最盛を迎える JA本渡五和2025年1月22日
-
【地域を診る】地域再生は資金循環策が筋 新たな発想での世代間、産業間の共同 京都橘大学教授 岡田知弘氏2025年1月22日
-
「全日本卓球選手権大会」開幕「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年1月22日
-
肉の日に合わせお得なアソート「冷凍モスライスバーガー 肉の日セット」登場 モスバーガー2025年1月22日
-
店舗、宅配ともに前年超え 12月度供給高速報 日本生協連2025年1月22日
-
地上部生長から育種ほ場のテンサイ糖収量を予測 農研機構×東京大学2025年1月22日
-
人気キャラクターあさみみちゃんコラボ「メイトーのなめらかプリン」限定パッケージ登場 協同乳業2025年1月22日
-
高知県香南市、高知食糧、東洋ライス 包括的連携に関する協定を締結2025年1月22日
-
高知が誇る最高級メロン「IRODORI(彩り)」デビュー 近澤メロンランド2025年1月22日
-
可変施肥を支援 農業ドローン「AC102」提供開始 NTT e-Drone Technology2025年1月22日
-
ネイチャーポジティブに貢献する人工林管理 定期的な伐採・植林と広葉樹の保持が鳥類保全の鍵2025年1月22日
-
チーズ王国北海道に出会える6日間「北海道地チーズ博2025」開催 ホクレン2025年1月22日
-
ダイズ葉焼病抵抗性遺伝子を特定 米国で利用されてきた抵抗性遺伝子を明らかに 農研機構2025年1月22日
-
スマホ・スマートグラス用農作業補助アプリ「Agri-AR」開発成果を公表 生研支援センター2025年1月22日
-
アニメ『未ル わたしのみらい』オープニング主題歌は「V.W.P」に決定 ヤンマー2025年1月22日
-
消費者協同で提起 日本のエネルギー問題を知るイベント開催 パルシステム2025年1月22日
-
鳥インフルエンザ 愛知で国内40例目2025年1月21日