人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
FMCベリマークSC:(SP)センター
JA全中中央①PC
JA全中中央SP

いもち病抵抗性イタリアンライグラス品種「Kyushu1」標準作業手順書を公開 農研機構2024年2月29日

一覧へ

農研機構は2月28日、いもち病抵抗性が強い極早生イタリアンライグラス新品種「Kyushu1」の標準作業手順書をウェブサイトで公開。イタリアンライグラスは春季からの収穫が一般的だが、同手順書は、「Kyushu1」を用いて冬季と春季の2回収穫が可能となる新たな栽培管理法等をまとめた。これらの技術の普及により国産飼料の増産につながると期待される。

イタリアンライグラス品種「Kyushu1」標準作業手順書イタリアンライグラス品種「Kyushu1」標準作業手順書

輸入飼料価格が高水準で推移する中、家畜の餌となる国産飼料の増産は畜産経営の安定化のために喫緊の課題となっている。イタリアンライグラスは、ウシの嗜好性や栄養価が高く、日本で広く栽培されている一年生の冬作飼料作物。中でも九州地域は主要な産地で、全国の栽培面積(推定約6万ha)の約7割を占める。一般的にイタリアンライグラスは10月から11月頃に播種し(従来作型、出穂する春季に収穫する。)

一方、九州の暖かな気候を生かし、イタリアンライグラスを9月頃に播種して年内草を12月から1月頃に収穫。さらに再生草春1番草を春に収穫する作付体系も可能。従来作型の播種時期は、近年その作付けが拡大している飼料用イネの収穫時期と重なるため、特にほ場面積の大きい経営体で従来作型のみ行うと、適切な時期に播種できず、減収となるリスクがある。加えて、春の収穫作業が1つの時期に集中するため、収穫やその後の処理が適期に行えず、減収したり、飼料品質が悪くなるリスクもある。

そこで、これとは異なる、9月播種、年内草の収穫を行う作付体系を取り入れることにより、作業の集中により生じるリスクを回避でき、さらなる国産飼料の増産が期待できる。しかし、まだ気温が高い9月に播種すると、播種直後のいもち病発生により、大幅に減収するリスクがあるため、9月の播種でも安定的な生産が可能なイタリアンライグラス品種が求められていた。

イタリアンライグラスいもち病の典型的な病徴イタリアンライグラスいもち病の典型的な病徴

農研機構は、いもち病抵抗性が強い極早生品種「Kyushu1」を2017年に開発。このほど、「Kyushu1」を用いた、新たな作付体系の標準作業手順書を公開した。この作付体系は、通常のイタリアンライグラスの作型と播種時期や収穫時期が異なることから、作業分散も可能になる。同標準作業手順書では、「Kyushu1」がいもち病抵抗性等に優れることに加え、9月播種栽培での収量性や、冬季収穫では粗たんぱく質含量が安定して高く、品質面でも優位性があること、また、牛の中毒症状を引き起こす硝酸態窒素に関するの対処法なども含め、導入時に必要な手順と留意点等を解説している。

新品種「Kyushu1」と同手順書を活用することで、従来作型との作業分散が可能で、高品質な年内草を収穫できる作付体系の普及拡大を通じて、国産飼料生産の拡大が期待される。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る