循環型農業を普及・推「一般社団法人アクアポニックス推進協会」設立2025年5月7日
一般社団法人アクアポニックス推進協会(神奈川県横浜市、代表理事:濱田健吾)が4月に設立された。循環型農業「アクアポニックス」を、現代社会が直面する食料・環境・エネルギー・資源の複合的課題の解決策として普及し、産業化を推進する。
日本最大級のアクアポニックス農園「マナの菜園」
アクアポニックスは、水耕栽培と水産養殖を掛け合わせた無農薬・無化学肥料・無除草剤の循環型農業。魚・微生物・植物の三者が生態系をつくりバランスよく循環する、生産性と環境配慮の両立ができる持続可能な農業として世界各地で急速に普及している。日本でも2015年のSDGs策定を機に関心が高まり、地方創生や観光、障がい者雇用、教育などを目的に、各地で複数の企業や個人がアクアポニックスに取り組み始めているが、これまで各企業や団体が個別に情報発信しており、事例や情報を集約し付加価値を一丸となって伝える団体はなかった。
循環型農業「アクアポニックス」
同協会は、アクアポニックスの産業化を推進し、その技術や生産物の付加価値を生産者や消費者に広く伝えるとともに、現代社会が直面する食料、環境、エネルギー、資源など複合的課題に対する統合的な解決を目指す。また、これらの活動を通じて、次世代の農業モデルとしてのアクアポニックスを確立し、持続可能な未来を支える新たな枠組みを構築していく。
代表理事には、日本におけるアクアポニックスのパイオニアである株式会社アクポニ 代表取締役の濱田健吾氏が就任。理事には東京海洋大学の遠藤雅人准教授、鳥取大学の山田智教授をはじめ、アクアポニックスの研究と実践、IoTを活用した農業、オーガニック業界に精通したメンバー6人が就任した。
また、アクアポニックス推進協会の設立を記念し、オンラインでトークイベントを5月26日に開催。当日は、東京海洋大学で水産養殖を研究する遠藤雅人氏、岐阜県で日本最大級のアクアポニックス農園「マナの菜園」を運営する株式会社スーパーアプリの飯沼正樹氏をゲストに迎え、「持続可能な食料生産」をテーマにアクアポニックスの可能性について語る。参加無料。
◎「アクアポニックス推進協会」主な活動内容
①アクアポニックス生産技術の研究、人材育成事業
②アクアポニックスについての広報・普及・啓蒙活動
③アクアポニックス商品の認証
④アクアポニックス食品開発、製造加工及び販売
⑤アクアポニックス食品の売買
⑥管轄官庁および行政との連携
⑦アクアポニックスによる加工原料流通円滑化のための事業
⑧アクアポニックス経営、運営、資源・エネルギー循環促進のコンサルティング、及び支援
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日