アズキの遺伝子の知見を利用 ダイズのさやの弾け難さを強化 農研機構2025年6月25日
農研機構は、ダイズの収穫時に莢さやがはじけて豆が地面に落ちてしまうことによる収穫ロスをさらに減らすため、莢の固い部分が薄くなりはじけにくくなるアズキの遺伝子変異をダイズに応用し、莢(さや)がはじける割合を大幅に減らしたダイズの変異系統の開発に成功した。
畑でダイズの莢がはじけた様子
食料安全保障の観点から海外への依存度が高いダイズの収量を上げることが重要な課題となっている。ダイズの栽培では、収穫前やコンバイン収穫時に莢さやがはじけて豆が地面に落ちてしまうことで、収穫ロスが収量の2割を超えることも。収量の向上には、実る豆の量を増やすことに加えて、収穫ロスを減らすことが重要となる。
気候変動による収穫期の高温や乾燥、人手不足による収穫作業の遅れ、機械収穫による物理的な刺激が、莢がはじけることによる収穫ロスを増やす要因になっている。農研機構は海外品種に由来する莢のはじけにくさ(難裂莢性)を導入した「ダイズ難裂莢性品種群」を開発。実証試験で従来品種と比較して収穫ロスを1/2~1/3に減らせることを示している。これらの品種群はこれまでに1万ha以上に普及が進んでいるが、栽培規模の拡大や温暖化が進行するなか、今後はさらに莢がはじけにくい品種の開発が求められる。
莢がはじける仕組み
一方、アズキはダイズに比べて莢がはじけにくいことが知られており、2020年に農研機構を中心としたグループは、その原因となる遺伝子の変異を同定した。ダイズはアズキの莢のはじけにくさに関与する遺伝子と同様の遺伝子を4個持っている。
同研究では、ダイズの突然変異集団から4個の遺伝子にそれぞれ変異を持つ系統を見つけ、交配によってそれら4つの変異を同時に持つダイズの変異体を作成したところ、莢がほとんどはじけなくなることを明らかにした。今後、これらの変異を既存のダイズ品種に導入し、実用化に向けての検証を行うことで、ダイズの難裂莢性をさらに強化し、ダイズの収量を高めて、食料安全保障に貢献することが期待される。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】早植え、普通期水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 熊本県2025年8月22日
-
(449)フードセキュリティの盲点:食卓を握る冷蔵・冷凍技術【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月22日
-
クボタと三井住友銀行、アフリカ農機販売で業務提携 食料問題解決へファイナンス支援2025年8月22日
-
【注意報】ハスモンヨトウが多発 ダイズは初期防除を 三重県2025年8月21日
-
政府備蓄米 在庫水準29.5万tに 農水省2025年8月21日
-
「米の需要に応じた増産」柱に概算要求 農水省2025年8月21日
-
令和7年産の石川県オリジナルなし「加賀しずく」 8月25、26日に初出荷・初競り JA全農いしかわ2025年8月21日
-
8月21日は「みんなで食べよう力うどんの日」そば・うどん店舗でキャンペーン実施 JA全農2025年8月21日
-
だだちゃ豆収穫最盛期 大泉枝豆直売グループ JA鶴岡2025年8月21日
-
夏秋野菜トップセールス開催 熊本市で地元産野菜をPR JAかみましき2025年8月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」山形県「おいしさ直売所 落合店」でお買い物 JAタウン2025年8月21日
-
約6500 万人が3年以上の「防災訓練休眠人口」と推計 JA共済連「防災に関する意識調査」2025年8月21日
-
「モーっとおおいた和牛・豊後牛を食べよう!キャンペーン」大分県産和牛が大特価 JAタウン2025年8月21日
-
TICAD9の歓迎レセプションに公式マスコット「トゥンクトゥンク」登場 「ミャクミャク」とも初対面 国際園芸博覧会協会2025年8月21日
-
【2025国際協同組合年】子ども・若者と協同組合を考えるシンポジウム 10月10日開催2025年8月21日
-
輪作体系の作業計画をシミュレーション プログラムを開発 農研機構2025年8月21日
-
廃棄漁具を新たな製品へ再生 amu株式会社へ出資 あぐラボ2025年8月21日
-
桃とシャインマスカットを一度に 8月のショートケーキ登場 カフェコムサ2025年8月21日
-
静岡県「林業合同就職相談会」開催 林業機械シミュレータが初登場2025年8月21日
-
青山学院大学陸上競技部とパートナー契約を締結 村上農園2025年8月21日