2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250801_フジワン_SP
JA全中中央①PC
250425_ナブ普及会SP

【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日

一覧へ

愛媛県病害虫防除所は、水稲(早期、普通期)に斑点米カメムシ類(アカスジカスミカメ、クモヘリカメムシ、ホソハリカメムシ、イネカメムシ等)が県下全域で多発のおそれがあるとして、8月13日に令和7年度病害虫発生予察注意報第1号を発表した。

表1:7月定点調査における斑点米カメムシ類の発生状況

愛媛県病害虫防除所によると、7月の定点調査では、早期、普通期とも本田で発生地点率が平年より高く、掬取り虫数も平年より多い(表1)。7月中旬~8月上旬に行った広域調査において、本田では県下全域で、畦畔では特に東予で発生地点率が高い(表2)。また、畦畔における掬取りによる虫数は8.7頭(全県)と平年(6.9頭)に比べ多くなっている(表2)。

表2:広域調査における斑点米カメムシ類の発生状況

広域調査で発生の多かった種はアカスジカスミカメ(写真1)、ホソハリカメムシで、予察灯の誘殺数は6月下旬から7月下旬に多かったが、現在は多く推移している1地点を除きほぼ平年並。

写真1:アカスジカスミカメ(提供:愛媛県病害虫防除所)(提供:愛媛県病害虫防除所)

四国地方の1か月予報(8月7日発表)では、平均気温は高く、降水量は平年並で、発生にやや助長的。

同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

(1)出穂直前の除草は、斑点米カメムシ類を圃場内に追い込む可能性があるので注意する。
(2)出穂期の定期防除で圃場密度を下げ、乳熟期(出穂後10~14日)に追加防除を実施する。多発
時にはさらに7~10日後に追加防除を行う。ただし、粒剤を使用する場合は液剤・粉剤の散布時期より3~4日早く散布する。
(3)ミナミアオカメムシやクモヘリカメムシは、本田内でも繁殖し、斑点米の産出能力も高いため、
登熟後期まで被害が続く。このため、防除実施後も発生状況には注意する。
(4)局所的にイネカメムシ(写真2)の発生が多いところも見られるが、同虫は他の斑点米カメムシ類と異なり、出穂直後より吸汁し不稔を発生させる。圃場観察を行い、出穂前に同虫の発生を認めた場合には出穂期の防除を必ず行う。

写真2:イネカメムシ(提供:愛媛県病害虫防除所)(提供:愛媛県病害虫防除所)

(5)主な防除薬剤は表3のとおり。周辺作物や生物(魚・蚕・ミツバチなど)に影響を及ぼさないよう注意して選択する。

表3:主な防除薬剤(令和7年度愛媛県農作物病害虫等防除指針より)

重要な記事

250901_アサヒパック_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る