2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
JA全中中央①PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

【注意報】ブロッコリー黒斑細菌病 県中西部で多発のおそれ 鳥取県2025年9月30日

一覧へ

鳥取県病害虫防除所は、ブロッコリー黒斑細菌病が県中西部で多発のおそれがあるとして、9月30日に令和7年度病害虫発生予察注意報第5号を発表した。

図1:黒斑細菌病が発生した株(A:葉の破れ、B:初期~中期病斑、C:下葉の脱落、枯死)(提供:鳥取県病害虫防除所)

鳥取県病害虫防除所によると、県中西部(現地ブロッコリー調査ほ場)における9月26日現在の県中西部の平均発生ほ場率は56.5%、平均発病度は21.1と高い(表1)。

表1:県ブロッコリーほ場における黒斑細菌病の発生状況(9月26日調査)

向こう1か月の気象予報(9月25日付)では、同病にやや好適な条件で、引き続き発病の増加が見込まれる。

同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

(1)ブロッコリー黒斑細菌病は降雨が多く、温暖で多湿の天候が続くときに発病しやすい。台風などの強風や大雨の後には多発することが多い。排水不良や水のたまりやすい場所で発生しやすいため、排水対策を実施する。また、害虫の食害痕からの侵入を防ぐため、害虫防除も徹底する。

(2)発病後の防除効果は低いため、予防的な防除を徹底する。

(3)残渣中で病原菌が生存、越冬するため、黒斑細菌病が多発した場合は、アブラナ科野菜の連作を避ける。

(4)登録薬剤は、表2に示すとおり。

表2:ブロッコリー黒斑細菌病の主な防除薬剤(9月29日現在の農薬登録内容)

重要な記事

250801_フセキワイドフロアブル_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る