2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250801_フジワン_SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

米消費量「前年同期割れ」6ヵ月連続に 高騰で買い控えか 米穀機構2025年9月29日

一覧へ

米価の高騰を背景に、米の買い控えが止まらない。米穀安定供給確保支援機構(米穀機構)の調査によると、8月の平均1人1ヵ月当たり精米消費量は前年同月比▲4.6%となり、6ヵ月連続で前年同月比割れとなった。総務省の家計調査報告でも、米の買い控え傾向が顕著だ。

1人1ヵ月当たりの精米消費量  出所:公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構(米穀機構)「米の消費動向調査(令和7年8月分)」1人1ヵ月当たりの精米消費量
 出所:公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構(米穀機構)「米の消費動向調査(令和7年8月分)」

家庭内も中・外食も「前年比割れ」

米穀機構は9月25日、「米の消費動向調査結果」(令和7年8月分)によるとモニター世帯の1人1ヵ月当たり精米消費量は4299g(前年同月比▲4.6%)、うち家庭内消費量は2881g(同▲2.4%)、中食・外食の消費量は1418g(同▲8.7%)だった。

8月分の有効調査世帯数は1578世帯で、家庭内の月末在庫量は6.3kgである。

農水省がPOSデータを分析して出すスーパーの販売数量も、8月に入って減少が続いている(ただし9月15~21日の週はプラスに転じた)。

米価の高騰を背景に、米の買い控えが止まらない。米穀安定供給確保支援機構(米穀機構)の調査によると、8月の平均1人1ヵ月当たり精米消費量は前年同月比▲4.6%となり、6ヵ月連続で前年同月比割れとなった。総務省の家計調査報告でも、米の買い控え傾向が顕著だ。

総務省・家計調査でも「買い控え」傾向

総務省の家計調査報告(2025年7月分)では、交通・通信、保健医療、光熱・水道の費用が上がる中、食費を抑えて家計をやりくりする傾向がみられる。食費全体は前年同月比実質▲1.8%だが、そのうち米は同▲20.0%と減少が目立つ。放出された備蓄米を安く買えた効果も含まれるが、買い控えが拍車をかけた可能性は否定できない。

なおパンも同▲5.5%のため「米からパンへの代替」は確認できないが、麺類は同4.6%増のため、「米から麺類」など他の食品への代替が部分的に起きている可能性が示唆される。

の価格弾力性「実は高い」との研究も

これまで、米は価格弾力性が低く、価格が変わっても需要量はあまり変わらないとされてきた。

たしかに米穀機構の「米の消費動向」調査では、2024年4月から2025年2月まで「1人1ヵ月当たり精米消費量」は、米価上昇にもかかわらず前年同月比で増加を続けていた。だが、25年3月以降、前述のとおり「前年同月比でマイナス」に転じ、マイナスは半年間に及んだ。

日本国際学園大学の荒幡克己教授は近著『令和米騒動』(日本経済新聞出版)で「家庭内の米需要は、食生活の変容に伴い、むしろ価格弾力性を高めてきた。米が割安となれば、一時的に米需要が、趨勢から逆転して、増加する可能性は十分予想できた」(p44)と説いている。実際、農水省が8月に公表した2023~24年の「需要上振れ」の要因の一つは、先行して値上がりしたパンなどに比べた「米の割安感」だった。

逆に、米に割高感が出る中、今度は買い控えが起きている可能性が高い。需要減による混乱を防ぐためにも、価格と流通の安定が切実になっている。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る