2022年野菜の総括「野菜の摂取意欲」さらに高まる タキイ種苗2022年12月9日
タキイ種苗は11月4日~7日、男女400人を対象に「野菜」に関するインターネット調査を行い、今年ならではの野菜の世相を明らかにする「2022年の野菜の総括」として発表。4月の行動制限緩和後も慎重な生活で「外出」「外食」を減らし、「おうち時間」の活用で「自炊」を増やした人が多かった。また、食べる機会の多い野菜は1位 「たまねぎ」 、2位 「キャベツ」は4年連続で上位を占め、野菜の値段が高かったと感じた人の割合は、過去最高を記録した。
同調査によると、「2022年に食べる機会が多かった野菜」は、「たまねぎ」(62.0%)が4年連続の1位。「キャベツ」(59.5%)も4年連続で2位となり、トップ2の人気が継続した。一方、昨年は5位以下となった「きゅうり」(49.5%)と「トマト」(48.0%)が5位以内に復活。代わって「もやし」(45.8%)がランクダウンした
「今年は野菜の値段が高かった」と感じた人の割合は過去最高に。特に高いと感じたのが「たまねぎ」「トマト」「キャベツ」で、高くても買う野菜の上位にも入っている。「たまねぎ」は価格の高騰からか、購入量が減った野菜でも1位だった。また、「スーパーで見て安いものを買っている」「もやしなど比較的安価な野菜で補足・代替している」「料理に必要な最低限の野菜のみ買っている」が不動のトップ3。一方、「工夫は特にしていない」が20%を超え過去最高になった。
一方、4月以降に行動制限が緩和されても、一段と慎重な行動を続ける傾向が見られた。「外食の頻度」「外出の頻度」「運動する機会」は増えた人より、むしろ減った人の方が多い。反面「自炊の頻度」「自宅で過ごす時間」「テイクアウト・出前での食事の機会」は増えた人が上回った。報道でよくみられる「3年ぶりの行動制限のない〇〇」とは逆の印象となった。
約6割が自分や家族がほぼ毎日料理している「内食派」
中食や外食を採り入れながらも自炊しているのは9割に達しており、行動制限が緩和された今も自炊頻度はさらに増加傾向にある。そんな内食派が知りたい野菜の情報は「保存のしかた」がトップ。せっかく買った高い野菜を無駄にしたくない気持ちが表れている。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農作物への被害に注意 愛知県2025年11月5日 -
JA貯金残高 107兆2325億円 9月末 農林中金2025年11月5日 -
ジビエを食べたい!買いたい!「全国ジビエフェア」開催 農水省2025年11月5日 -
鳥取県産梨「王秋フェア」 直営飲食店舗で11日から開催 JA全農2025年11月5日 -
宮崎県産ピーマン「グリーンザウルス」×【推しの子】コラボパッケージで販売開始 JAみやざき2025年11月5日 -
JAよこすか葉山の直売所から直送「すかなごっそ 季節の野菜セット」販売中 JAタウン2025年11月5日 -
相鉄沿線で街なか装飾追加、JR原宿駅で大規模屋外広告 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月5日 -
第1回「リサイクルテック ジャパン」に出展 サタケ2025年11月5日 -
農業機械の新製品3機種を発表 2026年より順次発売 クボタ2025年11月5日 -
佐賀県太良町と包括連携協定を締結 タイミー2025年11月5日 -
「第66回下郷農協まつり」に出展 グリーンコープ生協おおいた2025年11月5日 -
「横浜地産地消月間キャンペーン」はっしーおすすめ賞品も 横浜市2025年11月5日 -
未来のアグリ「クマ対策支援チーム」を創設2025年11月5日 -
板橋農業を未来へ「第48回板橋農業まつり」開催 東京都板橋区2025年11月5日 -
農地の脱炭素算定デジタルプロダクト「SagriVision」リリース サグリ2025年11月5日 -
地産全消「野菜生活100熊本デコポンミックス」新発売 カゴメ2025年11月5日 -
千葉ジェッツとオフィシャルパートナー契約を締結 雪印メグミルク2025年11月5日 -
生産者23団体が集結「越谷いこいこまつり~食と暮らしと環境フェスタ~」開催 生活クラブ2025年11月5日 -
食と農をつなぐアワード「食品アクセスの確保」部門で農水大臣賞 セカンドハーベスト・ジャパン2025年11月5日 -
産直青果即売会に300人以上 普段入れない冷凍倉庫見学も大人気 パルシステム茨城 栃木2025年11月5日


































