2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
250425_ナブ普及会PC
251001_「まもるはなしシリーズ」「よくわかる!農薬のお話」についてのご相談_SP

鳥獣害対策ドローン「BB102」提供開始 NTTイードローン2025年10月2日

一覧へ

NTT e-Drone Technology(NTTイードローン)は10月1日、全国的に深刻化する鳥獣害問題に対応するため開発・製造した、鳥獣害対策専用ドローン「BB102」の提供を開始した。

鳥獣害対策ドローン「BB102」鳥獣害対策ドローン「BB102」

イノシシやシカ、カラスなどによる農作物被害は年間約200億円規模にのぼる。また、鳥インフルエンザや豚熱など畜産業における防疫対策も喫緊の課題となっている。

同社はこれまで農業用ドローン等の提供を通じて農業分野における省力化・効率化を支援してきたが、新たに提供する「BB102」はこれまでの技術を応用。鳥獣害対策に特化して開発した国産ドローンで、農作物の被害減少に加え、鳥獣害対策に要する人的・時間的負担軽減の軽減を図る。

「BB102」は、レーザー搭載の鳥獣害対策ドローン(国内初)による高い忌避効果と自動航行機能により、農作物被害の抑制と鳥獣害対策業務の負担軽減を両立。上空から広範囲にレーザー照射できるため、地上設置型では難しかった屋上や高所を含む鳥害対策を実現する。

鳥獣害対策ドローン「BB102」提供開始 NTTイードローン

◎「BB102」製品概要
<特長1>「クルナレーザー」による忌避効果
赤色と緑色のレーザーをランダムに照射し、鳥獣へ強い違和感を与え退避を促進。また、慣れへの対策としてスペックルノイズ(ちらつき)を生じさせ、忌避効果の持続性を高めている。

<特長2>自動航行機能
送信機の画面で飛行範囲を設定するだけで自動航行が可能。養鶏場や牛舎など、広範囲のエリアを効率的に対策できる。

<特長3>FPVカメラ搭載
送信機の画面上で屋根や高所の確認が可能。鳥獣害対策に加え、点検用途にも活用できる(目視外飛行不可)。

<特長4>幅広い鳥獣への効果
カラス、ハトなどの鳥類、イノシシやシカ、さらにカワウ・サギ・ハクビシンなど、多様な鳥獣に対する忌避効果が確認されている。水田、果樹園、山林、湖など様々な環境での実証実験でも高い有効性を示した。

なお、同製品は神奈川県の令和6年度「ドローン実証実験プロジェクト」で支援した鳥獣害被害対策ドローンとして商品化された。

主要諸元主要諸元

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る