生産資材:年頭あいさつ2019(農機・資材)
木下 榮一郎 氏(農業機械公正取引協議会 会長)2019年1月3日
先端技術活用し時代のニーズに対応
明けましておめでとうございます。謹んで新春の御祝詞を申し上げます。
我が国経済は、経済対策による内需の下支えや雇用環境の改善が見られ、株価も高水準にあり、個人消費も改善が見られ、多くの自然災害に見舞われましたが緩やかながら回復基調で推移しました。しかしながら、昨年12月30日にはTPP11が発効し自由貿易体制の拡大が図られる一方、保護主義も台頭しており今後の国際情勢も不透明感を増しておりますし、予定されている消費税増税による景気動向にも注意が必要です。
農業におきましては、農業就業者が減少している中、農業が将来にわたり持続的に発展するため、生産資材価格の引き下げ及び全農改革が農業競争力強化プログラムの筆頭に掲げられ、これに基づき農業競争力強化支援法が施行されるなど、農機業界においても新たな対応が求められる状況になっております。また、昭和28年から高性能農業機械の開発・導入制度及び農機具の型式検査制度を規定していた農業機械化促進法が昨年3月に廃止され、売手側の自主的な責任が名実ともに重くなって参ります。
このような中、昨年の国内の農業機械の販売状況は、ほぼ横ばいで推移したのではないかと思われます。農業の構造的変化が進む中、国内農機市場は、今後とも厳しい市場環境が続くものと予想されます。
したがって、農機業界は、ロボット技術や・ICT等先端技術を活用したスマート農業の実現等、農業・農村の持続的発展のために、農業の構造的変化に即応する形で時代のニーズに合った取り組みが求められています。
さて、最近の景品表示法の運用状況を見てみると、合理的根拠を有していないにもかかわらず、痩身効果、視力回復効果をうたう表示に対して措置命令及び課徴金納付命令を行う一方、メーカー希望小売価格を高く思わせるような表示をして販売価格を安く見せかける不当な二重価格表示を行った著名企業や商品に対しても厳しく対処していると見受けられます。
農機業界も著名企業やブランドを有している業界でありますが、幸い皆様のご理解ご支援を得て、農業機械の公正競争規約の分野では大きな問題は生じておりません。引き続き、公正競争規約の遵守をよろしくお願いいたします。
新元号となる節目の年にあたり皆様方の本年のご活躍をご祈念申し上げます。
重要な記事
最新の記事
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日