「日本農業遺産シリーズ」第一弾「丹波ささやまの黒枝豆」発売 農業総合研究所2023年10月12日
全国の都市部を中心としたスーパーマーケットで「農家の直売所」を運営する株式会社農業総合研究所は、「世界農業遺産シリーズ」に続き「日本農業遺産シリーズ」を発売。その第一弾として兵庫県産の「丹波ささやまの黒枝豆」を10月13日から販売する。関東エリアは同14日から販売。
「世界農業遺産シリーズ」は、国際連合食糧農業機関から「世界農業遺産」として日本国内で認定されている地域を「後世に残すべき日本の貴重な財産」として、その価値を伝えるために同社がブランディングして販売。第1弾は熊本県阿蘇地域のアスパラガスの「阿蘇パラ」と山梨県笛吹市一宮町で採れたプレミアムな桃を「山梨県いちのみやの賜物」のネーミングで販売した。これに続く「日本農業遺産シリーズ」は、農林水産大臣から「日本農業遺産」として認定された地域の農産物をブランディングし販売する。
丹波篠山地域は、内陸性気候のため降水量が少なく水不足に悩まされてきたことから、水を引き込まずに稲作を止める「犠牲田」を用いて黒大豆の栽培が始まった。土壌の多くが粘土質であるため、畑として活用しにくいため、溝を掘って水はけを良くした。さらに一般的な畝よりも高くして粘土質の土壌を乾燥させるなど、さまざまな工夫を重ねた結果、黒大豆の栽培ができるようになった。日本の黒大豆は丹波篠山の種が大元になっており、丹波篠山の黒大豆は江戸時代から優良種子の選抜が行われ現在も続いている。
兵庫県産の「丹波ささやまの黒枝豆」
黒枝豆は、おせち料理として食べることが多い黒豆となる品種の豆を、完熟前に収穫したもので、緑色の一般的な枝豆より、色が黒いのが特徴。黒枝豆と黒大豆の違いは収穫の時期によるもので、黒枝豆の収穫時期は10月頃から約2週間と短い。黒枝豆は収穫する時期により味わいと食感が変わるのも特徴。後半になるとふくらみ、コクが出て甘みも食べ応えも増す。
丹波篠山の黒枝豆の最大の特長は一粒が大粒である上に美味しいこと。盆地ならではの気温差や、土壌、気象条件により大粒で美味しい、最高品質の黒枝豆に育つ。
今回の「丹波ささやまの黒枝豆」を生産・提供する丹波篠山の生産者集団B・B LINKは、丹波篠山市内の20~40代の若手農家7人が発起人となり設立。生産者と取引企業を結び、新たな価値を創る生産者発の試みで、黒枝豆をメンバーの生産者に出荷してもらい、百貨店やスーパー、市場などへ卸している。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日