自著を語る 「米の価格・需給と水田農業の課題――『減反』廃止への対応」

- 著者
- 北出 俊昭
- 発行所
- 筑波書房
- 発行日
- (2016年8月31日発行)
- 定価
- 定価1200円+税
- 評者
政府は2018年産を目途に「減反」廃止を決定している。これはわが国の米政策の在り方の根本的な転換を意味し、今後の米生産だけでなく国民食料の安定的確保にも大きな影響を及ぼすものである。本書はこうした状況に対応し、米生産と水田農業の健全な発展を期待して、生産調整と米価問題に直接携わった体験も含め、執筆したものである。
本書は4章で構成されている。
「第1章 米価動向と米生産の所得問題」では、最近の米価動向と今後の米の所得補償制度について検討している。近年、生産者の米販売価格の下落は著しく、とくに2014年産は前年対比で16%以上下落した。このため全規模平均の所得は3093円から732円に低下し、純収益は全規模でマイナスとなった(60kg当たり)。1戸当たりでは当然作付規模が大きいほど減少額は大きく、15ha以上層では粗収益で360万円以上、所得で380万円以上の減少となっている。これは育成が最も期待されている大規模経営が米価下落の影響を最も強く受けていることを示しており、わが国の稲作は存亡の危機に直面している実態を重視する。
その後米価は若干上昇しているが、TPP合意と「減反」廃止により米価のさらなる下落が懸念されるので、今後米生産を維持・発展するためには所得補償制度の充実が必要で、本書では生産費を基準とした不足払い方式の確立を提示している。
「第2章 米の流通・消費構造の変化と輸出入問題」では、食管制度下とは異なり近年米流通が多様化し、消費形態の変化に応じ消費者・実需者の米選択も多様化している。この章ではその実態を検討し、消費動向に応じた米生産として、これまでの「良食味・高価格」だけでなく、「普通食味・低価格」を今後の課題として強調している。これは消費者が米購入の際に最も重視しているのは「価格」であり、米消費形態の多様化が進むとカレー、チャーハンなど「普通食味」の米需要が増大するからである。
また米輸入ではとくにMA米について検討し、その財政負担は「食管赤字」と批判された当時以上に達していることを明らかにする。政府はTPP交渉でアメリカ、オーストラリアから7.8万トンの米輸入に合意したが、これは米価下落を促進することは明らかで、最近指摘されているSBS米価格の偽装問題とともに、改めてMA米の在り方に注目する。
「第3章 水田利用の多様化と米需給政策の課題」では、水田利用の実態について述べ、主食用米の過剰基調を改善するために進められている水田フル活用の課題について検討する。ここでは麦、大豆の生産振興対策について検討すると同時に、飼料用米については以前農政審議会で政策が提示されながら、ほとんど実施されてこなかった要因の究明が重要なことを指摘する。
さらに生産調整の経過と特徴について検討し、現行法でも米需給政策は「国の責務」と規定されていることに鑑み、「米政策の見直し」でもその趣旨にしたがった新たな推進方策の確立が必要とする。
最後の「第4章 米需給政策の推進と農協組織」では、生産調整にはいろいろ問題があったが、農協組織がその推進上重要な役割を果たしてきた。それは生産者組織として当然なことであった。今後米需給に対する政府権限の縮小が予測されるので、全中もすでに方針を決定しているが、組合員・地域本位の政策を実施していくためにも、農協組織は協同組合の理念と原則に基づいた取り組みが必要なことを強調する。
本書の概略は以上の通りであるが、米政策の根本的な転換期において改めて強調したいことは、新自由主義的な「国際的画一化」ではなく、日本農業の風土的歴史的特徴に基づいた対策が不可欠なことである。水田農業ではそれがとくに重要で、本書で「日本的特徴」を強調したのもそのためである。読者の皆さんの率直なご意見をお聞かせいただければ幸いである。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日
-
「日本の米育ち 平田牧場 三元豚」料理家とのコラボレシピを発表 生活クラブ2025年4月30日
-
「子実トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け)第2版」公開 農研機構2025年4月30日
-
「金芽ロウカット玄米」類似品に注意を呼びかけ 東洋ライス2025年4月30日
-
令和7年春の叙勲 JA山口中央会元会長・金子光夫氏、JAからつ組合長・堤武彦氏らが受章2025年4月29日
-
【農協時論】農政の基本理念と政策へのJA対応 宮永均JAはだの組合長2025年4月28日