アベノミクスの成否の鍵は財界にある2013年1月21日
安倍晋三首相の経済政策をアベノミクスといっている。それは、3つの矢を束ねた成長政策だという。山口県出身らしく、毛利元就の三本の矢の教えにちなんで名付けたのだろう。
第1の矢は大巾な金融緩和、第2の矢は多額の財政出動、第3の矢は民間投資の誘導だという。この3つの矢でデフレから脱却し、経済を成長軌道に乗せようとしている。
このアベノミクスで、農家経済や農村経済は良くなるだろうか。
上の図は、最近の7年間について、農家の兼業収入のうち、賃金収入の推移を示したものである。2004年から最新資料の2010年までである。
農家の賃金収入を、全国の1戸あたり平均年額でみたものだが、2004年には173万円だった。それが、2010年には112万円にまで減った。実に61万円の減少である。率にすると35%の減少率になる。つまり、7年間で3分の1以上減り、3分の2以下になってしまった。
アベノミクスで、今後どうなるか。
◇
賃金収入が減った原因は、雇用日数が減ったのと、1日あたりの賃金が減ったのとである。それを掛け算した賃金収入が減ったのである。
アベノミクスで、今後、雇用が増えるか。賃金が増えるか。そして、掛け算をした賃金収入が増えるか。それが問題である。
◇
第1の矢は金融緩和だが、すでに金融は充分に緩和している。資金が不足している訳ではない。社内留保は潤沢にある。だから、これ以上金融を緩和しても、企業の投資は増えないだろう。投資しても収益の見込みがないからである。
また、消費者の消費も増えないだろう。前の図のように、農家だけでなく、消費者全体でみても収入が減り続けているからである。雇用が減り、賃金が減り続けているからである。
だから、企業の投資を増やすしかない。それには、企業が収益的な投資分野を創り出すしかない。それは、新技術の開発であり、新製品の創出である。技術者だけに任せておくことではない。社長が先頭に立って、全社員が一丸になって、それに取り組むことである。
◇
このことは、かつて経済成長の時代には、各企業がやってきたことである。社長は社員の雇用を安定させ、賃金を増やすことを最重要に考えてきた。それが社長の社会的責務だし、誇りだった。そうして、収益的な投資分野を開拓してきた。その結果、社員の賃金を増やしてきた。
だが、いまの多くの社長たちは、賃金を減らすことしか考えていない。正社員を減らして不正規社員に代えることしか考えていない。そして、雇用の安定を軽視してきた。これでは、技術開発もできないし、新製品もできない。
その先頭に経団連などの財界がいる。こうした考えを反省して改めねば、アベノミクスは絵に描いた餅で終わるだろう。
◇
企業は収益的な投資先がないからといって、投資のためのモノを買わないし、消費者も収入が増えないからモノを買えないとなれば、残る買い手は政府しかない。それが第2の矢の財政出動である。だが、この効果は一過性である。
たしかに、政府が公共事業などのためにモノを買えば、その分だけモノが売れて景気がよくなるだろう。だが、予算を使い切れば、それで終わりだ。借金だけが残る。
こうなれば、アベノミクスは失敗する。成功させるには、予算を使い切る前に民間投資を促すことである。つまり、社長たちの考えを変えるような政策を、同時に行わねばならない。
◇
第3の矢は民間投資の誘導である。これまで述べてきたように、ここにこそ成功の鍵がある。
金融緩和だけでは成功しないだろう。一過性の公共事業の重視でも成功しないだろう。そうではなくて、企業の新技術、新製品開発を支援するための政策こそが重要である。エネルギー産業など、新産業分野の開拓もある。
そのためには、前に述べたように、社長たちが、これまでの考えを改めねばならない。政府は、そのための誘導策を早急に具体化しなければならない。
◇
これに失敗すれば、政府には膨大な借金が残るだけだ。国債の価格は下がるし、悪性のインフレになるおそれもある。そして、農家兼業の賃金収入は、実質的に減り続ける。
だが、これに成功すれば、以前のような豊かさが農村に戻るだろう。都市も豊かになる。
そのために不可欠なことは、もう一度いうが、社長たちの財界の考え、つまり、雇用を不安定にさせて賃金を下げる、という考えを断ち切らねばならない。政治はそうした誘導をしなければならない。
アベノミクスの成否の鍵は、財界が握っている。
(前回 市場原理主義農政への回帰)
(前々回 2013年-激動の予感)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日