【コラム・目明き千人】IDACA、50年の実績2013年8月27日
途上国・新興国といわれる国からの農業関係者への研修を実施しているIDACA(アジア農業協同組合振興機関)が今年の7月で50周年となった。
JICAや農水省等の途上国といわれる国への農業支援は、主として個別のテーマによって食料増産、水稲の生産振興、農産物の流通改善、農村開発など現地にプロジェクトを作り支援を行っているが、各国からの研修者を日本に招いての研修も行っている。途上国の農村の姿は丁度日本の1950、60、70年代と同じで、一方首都は現在の日本の水準である。田舎と都市が50年間の格差のまま同時進行をしている。従って、日本の農業の経験がこれらの途上国の発展段階に合わせてそのまま役に立つ。
IDACAはJICA、農水省等の委託を受けて1963年から2012年度までに115ヶ国、5869名の研修を実施した。現在も研修を実施中で8月22日から9月21日までの1カ月JICA筑波や高尾にあるIDACAの施設で合宿しての講義と秋田に出掛けての現地研修を行う。
研修に来ている国は、モンゴル、フィリピン、インドネシア、ミャンマー、ネパール、パキスタン、アフガニスタン、イラク、エチオピア、スーダン、南スーダン、スリランカ、タンザニア、セネガル、シエラ・レオーネ、パラグアイの16カ国、17名である。
研修員は農業関係の省庁の部長、課長、係長、研究員、農協の幹部で平均年齢が39歳と若い。スリランカ、南スーダン、ミャンマー、モンゴルは女性である。宗教もイスラム、ヒンズー、クリスチャン、プロテスタント、仏教となる。
世界地図で改めてこれらの国の位置を確かめ現在の政治・経済の状況を見てみると、よくこれだけの国から農業政策の中心となる人を集めたものだと感心する。どの国も過去の歴史と、現在の国際情勢の中でどのようなかじ取りをするか、頭を抱えている姿が見える。
これらの人たちが合宿をして「農業をどうするか」いう共通のテーマで議論をするのは得難い機会である。研修で学んだことがすぐに成果を上げることにはならないが、自国内でゴタゴタの内戦をしたり、隣同士の国が戦争をしたり、宗教で紛争を起こしていてはダメで国際的なネットワークによる理解と協調の時代となっていることは理解される。日本もアメリカの方ばかり向きながら尖閣や竹島だ、と騒ぐのではなくこのような対話が役に立つ。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日