【コラム・目明き千人】おかしな話 総理大臣がベア要求2014年11月5日
総理大臣がベースアップを要求して、経団連と連合のトップ交渉で賃上げの幅を決め、それを受けて各企業が労使で話し合ってベースアップをするという"春闘・春季賃上げ闘争"の時代になった。珍しい闘争だ。
これに気をよくした総理大臣は、年功序列から成果主義の賃金体系への変更を提案して政府、経営者、労働組合の代表による政・労・使会議で協議をするとしている。
◇ ◇
各企業にとって人事政策のうちでも給与体系、昇給、昇格は経営の基本問題として最も大切なことで、各企業の置かれた国際、国内での条件の中で労使が話し合って最も適したものを歴史的に作り上げたものである。
労働者・個人ではいくら正論を主張しても限界があるので労働組合をつくり、団結権、団体交渉権、争議権を背景として労使で各企業に合った労働条件を取り決め、それに基づいて従業員がその会社で働くことにプライドを持つことで会社の実績が上がるという努力をしている。会社の気風、風土であり地域社会の発展にも寄与をしているのが日本の企業である。
◇ ◇
年功序列といっても誰もが同じ速度のエスカレーターに乗っているのではない。
年齢に応じて生活の出来る給料をベースにしているが個人別の昇給、昇格は何処の会社も厳しい査定をしている。各個人の成果が棒グラフで一覧できるような職場であれば個人差を皆が納得をする。成果主義の賃金体系、給与規定を文書にすることはすぐにも出来るが具体的に各個人への適用はよほど慎重にやらないと職場のモラルがおかしくなり、マイナス効果となりかねない。
◇ ◇
大企業が成果主義へ移行するというのが話題となっているが、それぞれの会社の事情によるものであり右に倣え、は無責任な主張である。
国際競争に勝つ優秀な人材とはどのような人か。
何処の企業、団体も同業他社はライバルであるが、職場の隣の人は同じ目的を持って助け合う同志である。
総理大臣が、アベノミクスの効果を目に見える形とするためにベアや賃金体系、労使のあり方について意見を言い、マスコミがヨイショをして政・労・使のトップが同じテーブルで懇談し、有識者会議が権威付けるという何ともおかしなことがまかり通っている。
経営者と労働組合の幹部の堕落である。もっと責任を持ってもらいたいものだ。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日
-
新野菜ブランド「また明日も食べたくなる野菜」立ち上げ ハウス食品2025年7月11日
-
いなげや 仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」開催2025年7月11日
-
日本被団協ノーベル平和賞への軌跡 戦後80年を考えるイベント開催 パルシステム東京2025年7月11日
-
東洋ライス 2025年3月期決算 米販売部門が利益率ダウン 純利益は前年比121%2025年7月11日
-
鳥インフル 米バーモント州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月11日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月11日
-
全国トップクラスの新規就農者を輩出 熊本県立農業大学校でオープンキャンパス2025年7月11日
-
夏季限定「ぜいたく果実」芳潤マンゴー ヨーグルトとのむヨーグルト新発売 オハヨー乳業2025年7月11日