弱者の時代の幕明け2017年1月10日
昨年は、EU離脱、トランプ現象、韓国騒乱など、経済的弱者が経済的強者に対して厳しく抵抗した年だった。その余波で、日本でも安倍晋三首相が頼りにするTPPが崩壊した。
経済のグローバル化や自由貿易は、逆らうことができない世界の潮流だ、という考えが破綻したのである。それは、弱者の犠牲のうえに立つ強者の考えだったからである。それが弱者の抵抗によって破綻した。
トランプ次期大統領は、自由貿易による弱者の雇用の減少を回復するために、米国への輸入品の関税を上げる、といっている。これまで、こうした政策は、世界の潮流に逆行するものとして、一笑に付されていた。しかし、弱者から圧倒的な支持をえた。
弱者の強者に対する抵抗は、農協など協同組合のお家芸である。農協は文化遺産などという古めかしい遺物ではない。新しい時代の扉をこじ開けようとし、先頭に立って奮闘している。
トランプの選出などは、それが弱者にとって最善の選択ではなかったかもしれない。ここで強調したいのは、この選択が最善だったかどうかではない。弱者の味方のようにいうトランプの選挙公約に希望を託して、多くの弱者が支持したことである。そして、その結果として、弱者の抵抗の力の巨大さを世界に見せ付けたことである。
これは、新しい時代の幕明けといっていい。新しい時代へ向けて、大きな第一歩を踏み出したのである。もう元へ戻ることはない。
新しい時代への流れは、仏独などヨーロッパで、また、隣りの韓国で今年中に行われる国政選挙に引き継がれるだろう。日本でも、今年中に総選挙が行われるようだ。
◇
トランプ現象などは、もしかすると最善の流れではないかもしれない。トランプは、やがて強者の側に立った政治へ後戻りするかもしれない。欧州の政治は、弱者を犠牲にする右傾化への道へ向かうかもしれない。しかし、当面は弱者のための政治を目ざしているようにみえる。
最悪なのは、この新しい流れに逆らい、中間層を貧困層に追い落として格差を拡大するいまの政治を、今後も横行させることである。そして、それに対する抵抗の主体の不在である。トランプ現象の意義は、抵抗の主体の健在を、世界中に劇的に示した点にある。そして、トランプ当選という結果として実現したことである。
◇
ひるがえって日本の農政をみると、昨年から引き続いて日欧EPAや日米FTAなど、自由貿易体制の残像を未練がましく追いかけているし、農業・農協攻撃を続けようとしている。
日欧FTAは今月中の大枠合意をめざしているし、米の供給について、政治が責任を放棄するという米政策を、来年から強行しようとしている。また、農協への不当な介入を、執拗に続けようとしている。
こうした強者の政治に対して、経済的弱者である農業者は敢然として立ち向かっている。しかし、同じ経済的弱者である労働者や中小企業者の支援は、まだ充分とはいえない。
こうした状況では、世界の潮流である強者に対する弱者の力強い抵抗、という新しい流れに乗り遅れるかもしれない。
◇
今年中には、総選挙が行われるようだ。一大政治決戦である。
この選挙で、弱者のための政治を要求する全ての弱者が、どれほど大きく、そして、どれほど固く協力できるだろうか。そして、それを支援する政党が、つまり野党がどれほど広く結集できるか。ことに、野党第1党の民進党が、弱者の結集を妨害する連合労組の影響力を排除できるかどうか。そうして、その結果、弱者の抵抗がどれほど力強いものとして結果できるだろうか。
今年は、そのことが鋭く問われている。期待をもって声援しよう。
(2017.01.10)
(前回 論理で政府を追いつめよ)
(前々回 農協運動の不連続な展開)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日
-
新潟県長岡市から産地直送 フルーツトマト「これトマ」直送開始 小海工房2025年7月1日
-
埼玉県毛呂山町、JAいるま野と包括連携協定を締結 東洋ライス2025年7月1日