(039)チキン(鶏)はどの位いるのか?2017年7月14日
世界に鶏はどの位いるのか?これは意外と難しい質問である。そもそも品種は別として、鶏にも様々な種類があるだけでなく、統計すら完備されていない国もある。
いわゆるペット(愛玩)用を別とした場合、鶏は卵を取るレイヤー(採卵鶏)と肉となるブロイラーに大別される。これらは愛玩動物ではなく、産業動物あるいは経済動物と呼ばれる。言い方を変えれば、所有者(畜主)の経済行為、つまりビジネスとして飼育が行われる動物であり、牛や豚なども同様である。より一般的には、家畜や家禽と呼ばれる。
産業動物には当然のことながら、「経済寿命」という考え方がある。飼育にかかるコストや最終的な販売価格等を考慮して、最も合理的かつ経済的と考えられる寿命のことであり、一般的なブロイラーでは7~8週間で出荷、レイヤーは150日齢位で卵を産み始め、最終的には550日前後まで産卵し、その後は比較的短期間で加工肉用として出荷される。もちろん、地域や品種により、これより多くの時間と手間をかけて育てている農家・農場も多い。細かい区別は別として、以下では全て鶏として話を進める。
※ ※ ※
国連食糧農業機関(FAO)の統計によると、2014年時点で、世界にはchickensが約214億羽いる。地域別の内訳を見ると、最も多いのがアジアで119億羽(全体の56%、以下同じ)、次いでアメリカ(米州全体)の54億羽(25%)、ヨーロッパの21億羽(10%)、アフリカの18億羽(8%)、そしてオセアニアの1億羽(1%)である。同じ統計の1961年には世界全体で39億羽ということを考えると、過去53年間の平均成長率は103.3%ということになる。
世界の鶏の半分以上がアジアにいるが、具体的にはどこにいるのか?2014年のアジアの合計は119億羽であるが、これを国別に見ると、中国(45億羽)、インドネシア(17億羽)、イラン(9.3億羽)、パキスタン(8.6億羽)、インド(7.3億羽)の上位5か国で約88億羽、アジア全体の74%、4分の3を占めている。因みに、日本は3.1億羽という数字であり、インドに次ぐ第6位である。
単一国家として考えた場合、中国の45億羽はもちろん第1位である。この数字には台湾(約0.9億羽)や香港は含まれていない。
※ ※ ※
なお、筆者自身がより注目すべき点として考えているのは、イスラム諸国における鶏の羽数の多さである。インドネシアを筆頭に、イラン、パキスタン、トルコ、マレーシア、サウジアラビア、イエメン、レバノン、ウズベキスタン、クウェート、イラク、カザフスタン、アゼルバイジャン、UAE、ブルネイ、アフガニスタン、カタール、これらイスラム諸国の合計は約46億羽と中国を十分に上回る。
かなり粗い表現だが、世界の鶏、約210億羽の半分強の119億羽がアジアにおり、そのうち約90億羽強が中国とイスラム諸国で概ね半々、残りがその他、というような見取り図になりそうである。
※ ※ ※
図1はFAOの1961年以降2014年までのデータをグラフ化したものでる。これを見ると、1980年代以降、アジアが急速に伸びていることがよくわかる。2014年の数字を1961年の数字で単純に割ると、世界全体で5.5倍、つまり半世紀で5.5倍に伸びている。地域別には、アフリカ6.6倍、アメリカ4.6倍、アジア10.9倍、ヨーロッパ1.6倍、オセアニア5.5倍である。この半世紀、アジアの人口は17億人から44億人へと約2.6倍に増えたが、鶏は10倍以上に増えたということになる。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(140)-改正食料・農業・農村基本法(26)-2025年5月3日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(57)【防除学習帖】第296回2025年5月3日
-
農薬の正しい使い方(30)【今さら聞けない営農情報】第296回2025年5月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」「鴨葱」外交の生贄にしてはならぬ農産物2025年5月2日
-
【2025国際協同組合年】情報を共有 協同の力で国際協力 連続シンポスタート2025年5月2日
-
イネカメムシが越冬 埼玉、群馬、栃木で確認 被害多発の恐れ2025年5月2日
-
九州和牛をシンガポール人に人気のお土産に 福岡空港で検疫代行サービスを開始 福岡ソノリク2025年5月2日
-
就労継続支援B型事業所を開設し農福連携に挑戦 有機農家とも業務提携 ハピネス2025年5月2日
-
宮崎ガス「カーボン・オフセット都市ガス」 を県庁などに供給開始 農林中金が媒介2025年5月2日
-
5月29日から「丸の内 日本ワインWeeks2025」開催 "日本ワイン"を学び、楽しむ3週間 三菱地所2025年5月2日
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
【スマート農業の風】(14)スマート農業のハードルを下げる2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日