(042)ザビエルと魚を食べる「頻度」2017年8月4日
「日本型食生活」という言葉が聞かれて久しい…が、それほど大上段に構えずとも、欧米人から見れば日本の食事は昔から非常にユニークであったことは想像に難くない。
イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルは、その書簡の中で「日本人は自分達が飼う家畜を屠殺することもせず、またこれをたべもしない。彼等は時々魚を食膳に供し、殆ど米麦飯のみをたべるが、これも意外に少量である。ただし彼等がたべる野草[野菜]は豊富にあり、また僅かではあるが果物もある。それでいて日本人はふしぎなほど達者であり、稀な高齢に達する者も多い」(以上、引用は安達巖、『新装 日本型食生活の歴史』、2004年、227頁。表記は引用元のママ)と記している。
1506年生まれのザビエルが日本に来たのは1549(天文18)年、43歳の時であり、その後、1552年に当時の明国へ渡り亡くなるまで約3年を日本で過ごしている。先の引用が厳密にいつ書かれた書簡かを確認する時間はなかったが、16世紀半ばのポルトガル人が、当時の日本の食生活と日本人を見た貴重な記録であることは間違いない。
※ ※ ※
さて、ザビエル来日から400年以上を経た1983年、農林水産省は「日本型食生活」を公式に提唱している。これは当時(昭和50年代)の食生活を基本としたものであり、米飯を中心に、さまざまな食品を主菜・副菜として摂ることを想定したものである。基本は一汁三菜であることもよく知られている。
(図)出典:農林水産省「食料需給表」
この当時、20代前半であった筆者には国が提唱する「日本型食生活」なるものが、どうにも物足りなかった記憶があるが、それは自分自身がまだ青年期であり肉食を欲していたからであろう。最近は歳のせいか肉食の頻度が急速に落ちている気がする。
※ ※ ※
さて、一般的イメージとしての「日本型食生活」の中身は人により異なるであろうが、ごはん、野菜、魚、味噌汁...といったところか。そこで魚の消費量に関する重要なポイントを紹介しておきたい。
食料需給表から1960(昭和35)年以降の日本人1人当たり年間魚介類消費量の推移を見ると、ピーク時の2001年の年間40.2kgが、2015年には25.8kgと14.4kg減少している。この水準は1964年の25.3kg以来、51年来の最低水準である。
つまり、現代日本人は、過去半世紀で最も魚介類消費量が少ない食生活を送っているということだ。高度成長期以前の人達よりも魚を食べていないと言い換えても良い。
仮に昭和50年代、つまり1970―80年代の食生活を理想とした場合、その当時の1人当たり年間魚介類消費量は35―37kg程度、現在の水準よりも約10kg多い。
一方、近年の「国民健康・栄養調査」が示す顕著な傾向は、40歳以上の魚介類摂取量が1日当たり概ね70―90gであるのに対し、40歳未満は60gにも満たないという形で、若い世代と中高年以降で大きな乖離を示している。
日常生活に置き換えて言えば、紅鮭の切り身一切れを80gとした場合、40歳以上は少なくとも1日1切れは食べていることになるが、40歳未満は魚介類を全く食べない日が少なくとも3日に1日はあるということになる。毎日100gの切り身を1回食べれば、年間では36.5kgの魚を食べることになるという簡単な計算で覚える方が早いかもしれない。
※ ※ ※
さて、かつて、ザビエルは日本人の食生活を見て「...時々魚を食膳に供し、...」と記しているが、ここで言う「時々」のポルトガル語表記は何であろう。frequentemente、as vezes、de vez em quando, occationalmente、英語で言えば、frequently、often、sometimes、occasionallyと中学英語の「頻度の副詞」のまさに「頻度」で悩むことになる。全くもって日本語の「時々」は幅が広く翻訳からの解釈は難しい。
(図)農林水産省「食料需給表」
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日