(042)ザビエルと魚を食べる「頻度」2017年8月4日
「日本型食生活」という言葉が聞かれて久しい…が、それほど大上段に構えずとも、欧米人から見れば日本の食事は昔から非常にユニークであったことは想像に難くない。
イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルは、その書簡の中で「日本人は自分達が飼う家畜を屠殺することもせず、またこれをたべもしない。彼等は時々魚を食膳に供し、殆ど米麦飯のみをたべるが、これも意外に少量である。ただし彼等がたべる野草[野菜]は豊富にあり、また僅かではあるが果物もある。それでいて日本人はふしぎなほど達者であり、稀な高齢に達する者も多い」(以上、引用は安達巖、『新装 日本型食生活の歴史』、2004年、227頁。表記は引用元のママ)と記している。
1506年生まれのザビエルが日本に来たのは1549(天文18)年、43歳の時であり、その後、1552年に当時の明国へ渡り亡くなるまで約3年を日本で過ごしている。先の引用が厳密にいつ書かれた書簡かを確認する時間はなかったが、16世紀半ばのポルトガル人が、当時の日本の食生活と日本人を見た貴重な記録であることは間違いない。
※ ※ ※
さて、ザビエル来日から400年以上を経た1983年、農林水産省は「日本型食生活」を公式に提唱している。これは当時(昭和50年代)の食生活を基本としたものであり、米飯を中心に、さまざまな食品を主菜・副菜として摂ることを想定したものである。基本は一汁三菜であることもよく知られている。
(図)出典:農林水産省「食料需給表」
この当時、20代前半であった筆者には国が提唱する「日本型食生活」なるものが、どうにも物足りなかった記憶があるが、それは自分自身がまだ青年期であり肉食を欲していたからであろう。最近は歳のせいか肉食の頻度が急速に落ちている気がする。
※ ※ ※
さて、一般的イメージとしての「日本型食生活」の中身は人により異なるであろうが、ごはん、野菜、魚、味噌汁...といったところか。そこで魚の消費量に関する重要なポイントを紹介しておきたい。
食料需給表から1960(昭和35)年以降の日本人1人当たり年間魚介類消費量の推移を見ると、ピーク時の2001年の年間40.2kgが、2015年には25.8kgと14.4kg減少している。この水準は1964年の25.3kg以来、51年来の最低水準である。
つまり、現代日本人は、過去半世紀で最も魚介類消費量が少ない食生活を送っているということだ。高度成長期以前の人達よりも魚を食べていないと言い換えても良い。
仮に昭和50年代、つまり1970―80年代の食生活を理想とした場合、その当時の1人当たり年間魚介類消費量は35―37kg程度、現在の水準よりも約10kg多い。
一方、近年の「国民健康・栄養調査」が示す顕著な傾向は、40歳以上の魚介類摂取量が1日当たり概ね70―90gであるのに対し、40歳未満は60gにも満たないという形で、若い世代と中高年以降で大きな乖離を示している。
日常生活に置き換えて言えば、紅鮭の切り身一切れを80gとした場合、40歳以上は少なくとも1日1切れは食べていることになるが、40歳未満は魚介類を全く食べない日が少なくとも3日に1日はあるということになる。毎日100gの切り身を1回食べれば、年間では36.5kgの魚を食べることになるという簡単な計算で覚える方が早いかもしれない。
※ ※ ※
さて、かつて、ザビエルは日本人の食生活を見て「...時々魚を食膳に供し、...」と記しているが、ここで言う「時々」のポルトガル語表記は何であろう。frequentemente、as vezes、de vez em quando, occationalmente、英語で言えば、frequently、often、sometimes、occasionallyと中学英語の「頻度の副詞」のまさに「頻度」で悩むことになる。全くもって日本語の「時々」は幅が広く翻訳からの解釈は難しい。
(図)農林水産省「食料需給表」
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(140)-改正食料・農業・農村基本法(26)-2025年5月3日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(57)【防除学習帖】第296回2025年5月3日
-
農薬の正しい使い方(30)【今さら聞けない営農情報】第296回2025年5月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」「鴨葱」外交の生贄にしてはならぬ農産物2025年5月2日
-
【2025国際協同組合年】情報を共有 協同の力で国際協力 連続シンポスタート2025年5月2日
-
イネカメムシが越冬 埼玉、群馬、栃木で確認 被害多発の恐れ2025年5月2日
-
九州和牛をシンガポール人に人気のお土産に 福岡空港で検疫代行サービスを開始 福岡ソノリク2025年5月2日
-
就労継続支援B型事業所を開設し農福連携に挑戦 有機農家とも業務提携 ハピネス2025年5月2日
-
宮崎ガス「カーボン・オフセット都市ガス」 を県庁などに供給開始 農林中金が媒介2025年5月2日
-
5月29日から「丸の内 日本ワインWeeks2025」開催 "日本ワイン"を学び、楽しむ3週間 三菱地所2025年5月2日
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
【スマート農業の風】(14)スマート農業のハードルを下げる2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日