与野党逆転の試算2017年10月30日
総選挙は終わったが、政治が終わったわけではない。政治は日常的に続く。そして経済的弱者の苦悩は、毎日つづく。
総選挙が終わり、政治の舞台が国会に移り、国会議員が主役になったように見える。しかし、そうではない。舞台は日本社会の全体であって、演じているのは、主権者の全ての国民である。
ここで、あらためて思い出そう。政治は国民の、国民による、国民のためにある。国会議員は代議員に過ぎない。
さて、こんどの総選挙で、国民は政治に何を求めたのか。国会議員に何を求めたのか。それを考えてみよう。安倍晋三首相による一強政治の継続を求めたのかどうか。
国民の多くは、決して安倍一強政治の継続を求めなかった。このことを、以下で示そう。
総選挙の結果は、国民の大多数が、安倍政権を圧倒的な多数で信任したようにいう。だが、そうではない。与党が衆議院で圧倒的な多数を占めたのは事実である。しかし、これは小選挙区制の幻術によるものである。それに加えて与党の完璧に近い選挙協力の結果である。圧倒的多数の国民が安倍政権の継続を求めたわけではない。以下で述べるように、過半数の国民は、安倍一強政治の継続に反対の意志を表したのである。
野党は、与党の選挙協力で敗北したことを、悔やんでいてもしかたがない。今後、与党を手本にして、野党も選挙協力に、もっと努力をすればいいのだ。それには、選挙の間際になってからでは遅い。日常的な努力が必要だ。今から始めねばならぬ。
野党が完敗したもう1つの原因は、民意をゆがめる小選挙区制だ。しかし、それを嘆いてもしかたがない。小選挙区制を、せめて中選挙区制にするにしても、今すぐには無理だろう。今すぐに始めても数年、あるいは十数年かかるだろう。そのあいだ、弱者の苦難を放置するのか。そんなことは出来ない。
だから、野党は小選挙区制のもとでも、安倍一強政治を終わらせることに全力を尽くさねばならぬ。そして、それは以下でみるように、野党も与党に見習って選挙協力をすれば、充分に可能である。
上の図は、こんどの総選挙の小選挙区選挙で、与党がどれほど支持されたか、を示したものである。
図のなかの黒字で「与」になっている選挙区は、与党候補が過半数の得票を得た選挙区である。赤字で「野」のところは、与党の候補の得票が半数以下だった選挙区である。つまり、与党以外の野党候補と無所属候補の得票数の合計が、過半数だった選挙区である。
赤字の方が多く、153選挙区である。黒字は136選挙区に過ぎない。つまり、野党が選挙協力をして候補者を1人にしぼっていたなら、野党は153勝136敗負で勝ちになった。だが、実際にはこれとは逆で、野党は66勝223敗の完敗だった。
もしも、野党が選挙協力をしていれば、小選挙区でも野党が勝ったのである。つまり、野党の選挙協力の不成功が、勝てる力があったのに負けた原因である。
上の表は、以上のことを整理し、比例区も含めて衆議院の全体像を示したものである。
比例区は比較的忠実に民意を反映しているので、試算は実績と同じにした。つまり89勝87敗で野党が勝っていた比例区の実績を小選挙区の試算に加えた。そうして、衆議院の全体の勢力分布を試算した。
その結果は、小選挙区と比例区を合わせて、242勝223敗で野党の勝ちになる。もちろん安倍首相は退場して政権交代になる。
つまり国民は、それだけの力を野党に与えたのに、野党は互いにいがみ合って分裂劇に明け暮れ、その力を結集できずに、分散させて力を弱め、過半数の国民の期待を裏切ったのである。
◇
最後に、もう一度強調しておこう。国民はこんどの総選挙で安倍政権を信任したわけではない。政権交代を求めたのである。
それが出来なかった責任は、野党を分裂させた前原誠司民進党代表と小池百合子希望の党代表が負うべきものである。2人が、論理的思考の基礎的な訓練不足を反省するだけでは済まされない。政治的影響は計り知れないほどに大きい。
2人は、安倍一強政治を継続させたことで、弱者の苦難を放置したのである。この責任を自覚し、厳しく反省すべきである。
また、2人に追随した人たちにも責任がある。汚名をそそぐには、深く反省して野党協力のために、より一層の努力を傾けるしかない。過半数の国民は、それを期待している。
(2017.10.30)
(前回 東京の民意は野党にある)
(前々回 反省のない自公政権)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日