(080)連休前の箸休め:筋トレと読書2018年4月27日
筋トレと読書は良く似ている。教育の現場で仕事をしていると、この思いは日々、強くなる。
筋トレの特徴は何か。筆者も含む一般人がすぐに頭に浮かぶのは、(1)鍛えたい箇所を良く意識し、(2)適度な負荷をかけつつ、(3)毎日繰り返すこと、である。
例えば、上腕二頭筋という筋肉がある。肩と肘の間、腕を曲げた時にできる「力こぶ」となる筋肉だ。この筋肉を鍛えようと思えば、ダンベルのようなモノを持ち、腕を伸ばしたり曲げたりすれば良い。少し重いダンベルを持ち、毎日50回くらいを2、3セット繰り返すとひと月もすれば明らかに腕は変わり、見違えるようになる。中学高校時代の運動系部活動の経験者であれば、誰もが似たような経験をしていると思う。
※ ※ ※
さて、先に述べた3つの特徴、つまり、(1)鍛えたい箇所を良く意識し、(2)適度な負荷をかけつつ、(3)毎日繰り返す、ことは運動生理学やスポーツの専門家に言わせると外れてはいないが正解でもないらしい。
まず、「鍛えたい箇所を良く意識し」であるが、我々は往々にして目につくところばかりを鍛えようとしがちである。先の例で言えば上腕二頭筋となるが、腕の外側には上腕三頭筋という筋肉がある。「力こぶ」ではなく、久しぶりに腕立てふせをやるとすぐに痛くなる外側の筋肉だ。上腕二頭筋を鍛えることには熱心な人でも、上腕三頭筋はほとんど考えない人が多い。腹が出てくれば、腹筋だけを鍛えれば良いと思うようなものだ。さらにいきなり目につきやすい大きな筋肉を激しく動かすが、これも駄目だ。末端から少しずつほぐしていくことが鉄則だという。
※ ※ ※
次に、「適度な負荷」だが、これが素人には難しい。普段何もしていない人がいきなり運動や筋トレをやり始め、効果が「目に見える」ようになると、面白くなり負荷をかけ過ぎる、つまり無理をする。その結果、故障したり、怪我をする。ある時期、急速に筋トレにのめり込んだ人が手や足を痛めている姿は良く見かけるし、筆者自身も生兵法で何度も痛い目を見ており、身体中が古傷だらけである。
※ ※ ※
最後に、「毎日繰り返す」こと。これも間違いである。良く知られているように、適度な休息は不可欠だが、毎日繰り返すことにより過度の負荷になるか、単調さに飽きて筋トレ自体を止めてしまう。その結果、いつのまにか筋トレ以前の状態に戻る。
※ ※ ※
大学で仕事をしていると、自分自身が専門書や論文を読むだけでなく、学生達に文献を読んでもらうことが多い。分厚い教科書の最初の数十頁だけ読んで後は綺麗なまま...という経験は誰にでもあるだろう。
例えば大学の教科書を仮に300頁程度だとしよう。1人で300頁を一気に読むのは大変だが、1回15-20頁を解説しながら半年かけて読んでいけば、気がついた時には全てを読み終えるという訳だ。定評ある教科書は通読すればその分野や科目の全体像がわかるだけでなく、自分が何を「知らない」かが明確に理解できる。筋トレで言えば、いきなり「力こぶ」を鍛えるだけではいけないということがわかるし、実は気にも止めていなかったところに大事な筋肉があることもわかるようになる。
負荷はどうか。これは人により、そして内容により「適度」さが異なる。筆者のゼミでも、90分で30頁近くの内容をこなすこともあれば、わずか数行のこともある。何が「適度」かに悩んだ時は、できればその道のプロに相談することだ。プロは相手を見て適切なアドバイスができるからだ。
しかし、アマチュアは自らの経験に基づいたアドバイスしか出来ない。この本を読めば良いと言われて読んでみたら全く面白くなかったという経験は誰にもあるはずだ。それはアドバイスした人間が、相手にとって何が「適切」かを見極められないからである。その意味で、多くの場合、人は試行錯誤を繰り返すが、それもある程度は必要なコストだと思うしかない。
※ ※ ※
最後に、教科書を読むような一見つまらなそうに思われることを継続するには、適度な刺激や休憩、そして一緒に続けてくれる仲間が必要である。仲間と一緒にできれば筋トレも読書も意外に無理なく続く。ゼミなどはその一例だし、こうした経験は長い人生の大きな楽しみになるであろう。
だが、そこからさらに一皮むけた段階、つまりプロの水準に到達するためには、1人で黙々と積み重ねる時間が一定期間必要である。どのような分野であれ、これが一流ではなくてもプロになれるか、最強のアマチュアで終わるかの違いだが、この段階に挑むかどうかは人それぞれである。筆者の筋トレはアマの黄帯にも到達していない。読書にレベルがあるとしたら、どのあたりを彷徨っているのだろうか。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日