第5回 干ばつと洪水2018年5月31日
いくら神様仏様に祈っても雨は降らない。天を仰いでため息をつくしかない。下を見ると水路に水はなく、田んぼは干上がり、ひび割れまでしている。青々としていた稲は黄色く枯れあがろうとしている。このままなら収穫皆無、家族も干上がってしまう。
と思って上流の田んぼを見るとたまたまそこは緑色である。そこまでは水路に水がきているからだ。その水が欲しい。ついつい夜中その田んぼのところに行って水口を閉め、水路の水が自分の田んぼにくるようにする。水分配の約束事を破って他人にいくべき水を盗むのである。
こうした水分配の約束破りを集落ぐるみでやるところも出てくる。たとえば水路をせき止めて隣りの集落に水をやらず、自分の集落の田んぼにだけ水を流そうとする。
翌朝それに気が付いた上流の農家・集落は約束を破った農家の家にあるいは集落にどなりこむ。そしてもとにもどそうとする。そうはさせじとそれを妨害する。こうして「水喧嘩」が始まる。
この水泥棒の気持ちはよくわかる。稲がかわいそうだし、自分たちだって飢えてしまうからだ。しかしそれは盗まれる方だって同じである。ともに死にものぐるいなのだ。当然隣の集落は、農家は怒る。鍬鎌をもってみんなが集まって水をまもろうとする。それにまた鍬鎌でもって対抗する。こうして集落間、農家間のけんかとなり、血まで流すことになる。こんなことは全国各地に見られた。
宮沢賢治はうたう、「ヒデリノトキハ ナミダヲナガシ」と。しかし現実はそれどころではなかった。「ヒデリノトキハ 血ヲナガシ」たのである。
それで問題が解決するわけはない。結局程度の差はあれ干ばつでともに減収、食っていけず、なかには土地を手放さなければならない農家も出てくる。こんな話は全国各地にあった。
水不足と逆の水過剰の問題もあった。もっともひどい水過剰は洪水である。洪水は収穫皆無にさせたり、田んぼそれ自体を喪失させたりする等、いわゆる水害を引き起こす。
宮城県北の旧T村などはその典型例で、北上川と迫川の合流点にあるためにしょっちゅう洪水に遭う常習水害地帯だった。そのために単収はきわめて低く、生活が成り立たなくて土地を売らざるを得なくなり、ほとんど全員が小作人となった。そしてその土地は宮城県唯一の千町歩地主を始めとする地主のものとなっていた。当然こうした地主に小作料を納めなければならない。高額高率小作料と水害の往復びんたなのだから、むら人はまさに極貧にあえいでいた。だから周辺の人はT村を「ほえど(=乞食)のむら」と呼んだという(そうした状況から脱却すべく村人たちは昭和初頭に激しい小作料引き下げ闘争を展開するのだが)。
T村は極端としても他の農村もやはり水には苦労した。いうまでもなくこうした事態は治山治水を公共的に行って解決するしかない。しかし、富国強兵=軍備増強・軍需産業育成に力を注ぐ政府の施策はきわめて不十分なものでしかなかった。また小作料の引き下げや高利の抑制などの対策もとらなかった。
そんなところに冷害などきたら北国の農家などはたまったものではなかった。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日
-
JA愛知信連と高機能バイオ炭「宙炭」活用に関する協定締結 TOWING2025年5月2日
-
5月の野菜生育状況と価格見通し だいこん、はくさい、キャベツなど平年並み 農水省2025年5月2日
-
「ウェザーニュースPro」霜予測とひょう予測を追加 農業向け機能を強化2025年5月2日
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日