【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(085)1000時間・10年・1万人2018年6月8日
分野にかかわらず、何かを習得する、あるいは仕事として行う際、どの位の経験が必要なのだろうか。もちろんそれは習得する内容や仕事により異なるし、いくら時間をかけても本人や周りが望む水準に到達することが不可能な場合もある。大きく言えば人類にとって未知の領域に挑む場合はもちろんだが、芸術やスポーツなどにおいて完璧さを追求する場合、あるいは日常の細かなことについても実は同じことが当てはまる。
大学で20歳前後の学生達と日々接していると、学生達の多くが外国語(特に英語)を習得したいという強い気持ちを持っていることがわかる。中学・高校で6年間、さらに大学で4年間勉強すれば、英語に触れる期間合計は10年間だ。多くの学生が実際に朝から晩まで英語のみで生活する訳ではないし、勉強の方法も異なるため一概には言えないが、10年という時間をかけた割には自信をもって「英語はできる」と言える学生が少ないのは30年以上前の筆者の時代と余り変わらない。
これはなぜか。筆者は英語教育の専門家ではないので教育面での方法論についてどうこう言える立場ではない。言えることは、海外留学・生活を複数年経験した身として、外国語を習得するにはある期間、集中的にその言語を使うのが最も効果的であるという体験的コメントくらいである。実際、それなりに外国語を使う人がなぜ使えるようになったかを聞くと、仕事や勉強、生活で海外に一定期間滞在したか、あるいは一定期間、集中して習得に励んだかのどちらかであることが多い。
※ ※ ※
ではどの位の期間集中すればよいか。筆者が学生に伝えているのは「仮に海外で生活しているとしたら、1日のうちどのくらいをその言語に接するかを考えること」だ。海外留学・駐在の経験者ならわかると思うが、24時間全てをその言語のみで過ごしている訳ではない。日本企業の海外支店などに行くと、現地従業員と一緒に仕事はするが日本とのやりとりや会議などでは日本語が多い。全てを平均した場合、少ないケースでも1日あたり3、4時間であろう。もちろん、朝から晩までその外国語での場合は倍以上になる。
仮に1日3時間とすれば1年間では1095時間、約1000時間だ。つまり、どうやって外国語を習得するかではなく、既に外国語を習得した人がどのくらいの時間をその外国語に接していたかという帰納的な推定をすれば、最低で年間1000時間をどう作りだすかがポイントであることがわかる。あとは実践だ。実はここが一番難しい。
※ ※ ※
興味深いことにこうしたことは医師や弁護士など資格を必要とする世界にも通じるようだ。部外者は難関な国家資格を経ればすぐに一人前と思うかもしれないが、実際は資格を得てから一人前になるまでは結構な時間が必要だ。覚えるために区切りが良いのかもしれないが、どの世界でも早くて5年、遅くても10年程度とよく言われる。仮に医者であれば医学部を出てから、弁護士は司法試験を通ってから...とすれば人にもよるが概ね30代である。大学卒業後、就職した場合、どのような仕事でも10年を経ればほぼ一人前と考えて良いだろう。
ある整体師からは、1万人位の患者を診た頃から何となくわかるようになってきたという話を聞いたことがある。筆者はすぐに計算をした。仮に1日10人、週に50人、月に200人、年に2400人...とすると5年で1万2000人...。なるほど、この方は夢中で5年間集中してきたのだな...と考えた次第である。
※ ※ ※
さて、何かを習得したい場合、短期間に集中して行うことが一番である。これは今更言うまでもなく誰でもわかっている。問題はこの逆だ。何かを「習得しない」場合には、短期間ではなく長期間、集中しないで継続することが一番のようだ。なぜならば、疲れず、止めるという罪悪感がなく、少なくとも継続しているという点で非常に「心地良い」からだ。我々は無意識のうちにこうしたことを数多く実践しているのかもしれない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日