【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第7回 まともに米が食えない農家2018年6月14日
1983(昭和58)年に1年間放映されたNHK連続テレビ小説『おしん』、テレビドラマの最高視聴率記録を持ち、「世界で最もヒットした日本のテレビドラマ」と言われているのだが、この主人公おしんの生家は私の生まれた旧山形市から西北約30㌔のところにある。若い人たちは見ていないかもしれないが、そのなかに「大根飯」というものが出てくる。米にきざんだ大根を糧(かて)に入れて焚いたご飯であるが、私は食べたことがないので両親に聞いたらこう言う、「大根はがさがあるし、その色が米と同じ白なので白いご飯を食べているように見えて見栄えは悪くないだろうが、まずくて食えたものではないだろう」と。
私もそのまずさが想像できるので食べたいとは思わないが、おしんの家は貧しくてそんなものしか食えなかったというのである(そして幼くして実質身売りされていくのだが)。
でも、大根飯は米粒が見えるだけいい。「わずかなご飯を鍋に入れ、水でふやかして野菜から雑草から何でも食べられるものを入れ、それを味噌もしくは塩で味付けしておかゆとも雑炊ともつかないもの(米などどこにいったか見えなかった)がみんなの食事だった、恥ずかしくって他の人には見せたくもなかった」。
こんな話を現在の山形空港近くの農家の方(こうした暮らしを何とかしようとまわりの農家の方と農民組合をつくり、小作料引き下げ闘争などをやって厳しい弾圧を受けた方だった)に聞いたことがある。
私の生家から100㍍くらい離れたところに耕作面積の少ない小作農家があった。その家では小作料を払うと旧の正月までもたせるのがやっとの量しか米は残らない。雪でおおわれた田畑には雑草すらなく、食う物がない。腹が空かないように、寒さを感じないように、家を閉め切ってぼろ布団にくるまって寝ているしかない。やがて家族の顔はげっそりやつれて土色になってくる。稲わらに土を混ぜて食べて腹一杯にしているからだなどと噂する人もいた。
本当かどうかはわからない。しかしどんなことをしてでも冬をもたせればいい、春になればともかく田畑や道端・川端の草地に雑草など何か食べられるものが生えてくるし、夏にはいろんな作物が育ってきて何かしらお腹に入るものがあるからだという。そんなうわさが出るような暮らしをその農家は毎年繰り返していた。
それでも米をちょっとの間でも食べられるだけましである。生まれてから一度も米の飯を食べないで死ぬ人すらいた。たとえば当時の技術水準では稲作のできなかった岩手の北上山系の小作農(「名子」と呼ばれていた)などはヒエ飯しか食えなかった。
米の飯を食べられるのは旦那さま(「地頭」=巨大山林地主)だけだった。名子の耕作する農地はもちろん林野、宅地、家畜、農具まですべて旦那さまのもの、名子はそれを借りた代償を賦役(労働)で払う、こういうきわめて古い土地所有形態のもとで、米を買って食べるなどできるわけはなく、ヒエやソバなどの雑穀を主食にする等、きわめて貧しい生活を送らされてきたのである。
「名子は『奴隷』と同じだった、旦那さま以外みんなそうでそれ以下の階層はもうなかった」と当時名子だった家の人は述懐するが、そういえばヨーロッパの中世の賦役制度時代の農民は『農奴』と呼ばれていた、名子もまさに『奴』に近かったのかもしれない。
これは極端な例としても、白いご飯を毎日食べられる農家は少なかった。食べ物をつくっていながらまともに食べ物が食べられない、これが戦後民主化以前の多くの農家の姿だった。
生きるのにまず必要な食べ物すらまともに食べられない、ということは着るものなどましてやないことを意味するものでもあった。いうまでもなく衣は食と並んで不可欠のものである。ましてや寒い地方などは衣なしでは生きていけない。ともかく最低限必要な衣服を何とかして手に入れ、それを長期間いかに使用するかを考えるよりほかなかった。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(158)-改正食料・農業・農村基本法(44)-2025年9月6日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(75)【防除学習帖】第314回2025年9月6日
-
農薬の正しい使い方(48)【今さら聞けない営農情報】第314回2025年9月6日
-
【注意報】普通期水稲に紋枯病 県内全域で多発のおそれ 長崎県2025年9月5日
-
「適正な価格」の重要性 消費者に訴える 山野全中会長2025年9月5日
-
米価暴落防ぐ対策を 小泉農相に小松JA秋田中央会会長2025年9月5日
-
(451)空白の10年を作らないために-団塊世代完全引退後の「技術継承」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月5日
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
長野県産ナガノパープルのスイーツ「いっちょう」「萬家」全店で提供 JA全農2025年9月5日
-
『畜産酪農サステナビリティアクション2025』発行 JA全農2025年9月5日
-
「国産シャインマスカット」全国のファミリーマートで販売 JA全農2025年9月5日
-
「わたSHIGA輝く国スポ2025」参加の広島県選手団へ清涼飲料水贈呈 JA共済連広島2025年9月5日
-
「いちはら梨」が当たるSNS投稿キャンペーン実施中 千葉県市原市2025年9月5日
-
猛暑対策に高性能遮熱材「Eeeサーモ」無料サンプルも受付 遮熱.com2025年9月5日
-
農機具王とアグリスイッチ 構造再編をチャンスに「週末農業プロジェクト」始動2025年9月5日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月5日
-
旬の巨峰を贅沢に「セブンプレミアム ワッフルコーン 巨峰ミルク」新発売2025年9月5日