【城山のぶお・リメイクJA】第3回 二軸論の破たん2018年8月31日
二軸論とは、JAは職能組合であると同時に地域組合の性格を持つ組織だと主張することをいう。今回の農協改革において、大きな争点であったはずのものが、実はこの二軸論であった。
二軸論は、政府に促され全中がつくった、「JAグループの自己改革」(平成26年11月策定)に示されている。この自己改革案の第2「農業と地域のために全力を尽くす」の中で、「JAグループは、農業者の職能組合と地域組合の性格を併せ持つ、食と農を基軸として地域に根ざした協同組合を目指す」としており、さらには、「こうしたJAが今後果たしていくべき役割を農協法上に位置付けることを検討する必要」とまで言っている。
こうした二軸論に、当時の西川公也農水大臣が苦言を呈し、農協法改正国会では審議の対象にすらされなかった。JAグループが主張してきた二軸論は、今回の農協改革・農協法改正を通じて、完全否定されたといっていい。
にもかかわらず、今次農協改革についての総括が行われていないためか、全中は依然として二軸論に基づく運動展開を続けているように見える。平成29年10月に行われた衆議院総選挙の公開質問状で、全国農政連は、JAグループは「農業者の職能組合と地域組合の両方の性格を併せ持つ組織」として認めるよう主張していることがそのことを物語っている
この結果、JAの存在意義・役割について、政府とJAの間で大きな認識の差が拡大する事態が進行しており、早急な見直しが必要になっている。
JAが、農業者の職能組合と地域組合の性格を併せ持つ組織であるということなどはどうでもいいことではないか、それを二軸論などといってことさら問題とするのに何の価値があるのか、といった声がJAから返ってきそうだ。
現に従来路線踏襲型の運動展開に疑問を呈する声はJAグル-プ内で表面化してはいない。学者研究者には、従前どおり二軸論を支持・主張する人もいる。
だが、例えば二軸論を展開する弊害は、今後の最重要の課題である准組合員対策を考える上で鮮明に出てくる。准組合員対策でJAグループが主張しているのは地域インフラ論だ。これは衆参両院の付帯決議にもなっている。
地域インフラ論は典型的な二軸論であり、インフラが整っていない地域においては、農業者でない人びとのニーズに応えるため准組合員制度は必要であるというものだ。これは、JAは全ての地域とは言わないまでも、農家だけでなく地域住民のために存在する組織であると主張しているのに等しく、これが地域組合論の大きな特徴だ。
この議論からは、インフラが整っている地域では准組合員に事業利用規制をかけても良いということになりかねず、二軸論では対抗できない。全国的に見てインフラが整っていない地域はほとんどないからだ。准組合員問題でインフラ論(地域組合論)を持ち出すことは、かえって政府に事業利用規制の口実を与えることになりはしないか。
今後の准組合員対策の基本は、インフラ論はほどほどにして、准組合員は農業振興にとって必要な存在であることを組織の内外に明らかにし、国民的理解を得ることが重要であろう。
職能組合であれ地域組合であれ、JAは農業協同組合であることに疑いの余地はない。二軸論は、戦後70年を経て清算が迫られている、戦前の産業組合時代の残滓を引きずる農協論と理解すべきで、二軸論に代わる新たな農協論が求められている。
二軸論は、これまで学者研究者の間で議論されてきた、職能組合論と地域組合論がその背景にある。次回はそのことについて触れたい。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日