【城山のぶお・リメイクJA】第7回 JAはなぜ地域組合の立場をとってきたか2018年9月28日
JAはこれまで地域組合の立場をとってきた。すでにのべたように、1970年の「生活基本構想」(第12回全国農協大会議案)では、「JAは農業者だけの組織たるにとどまらない組織」であるという表現が見えるし、今JAが進めている自己改革でも、JAは職能組合であると同時に地域組合の性格を持つ組織であるという立場を崩していない。
それでは、なぜJAは地域組合の立場をとってきたのか。それは言うまでもなく、JAは准組合員制度により、地域内の居住者をその職業のいかんにかかわらず組織することができたのであり、法律の趣旨を忠実に自らの組織のあり方として主張してきたのである。
その意味では、JAが自らを地域組合の側面を有する組織と主張してきたことは全く正しいし、そのもとで准組合員加入の促進など准組合員対策を講じてきたことは何ら指弾されることではない。このように考えると、法律でその存在が保障されている准組合員に対して事業利用規制をかけるのは全く不当なことといえる。
また、JAが自らを地域組合と主張するにはもう一つの理由がある。それは農業振興の困難さである。農業の重要性を否定する人はいないが、実際の農業経営は厳しく、農業従事者は減少の一途をたどってきている。そのことを反映して、JA経営も営農・経済事業の多くは赤字だ。
JAは農業振興を第一義とする組織であることは理解できても、JAが農業振興に注力すればするほどJA経営は立ち行かなくなる。農業が厳しい立場におかれているのは、農業政策によるものでJAのせいではない、農業不振の理由をJAに押し付けられるのはご免こうむりたいという思いからだろう。
また、このこと関連があろうが、地域組合論を唱えることが農業振興のみならず、協同組合運動一般を賛歌するのに何かにつけて好都合で、JA役職員を勇気づけるものであったからだ。
これまで、地域組合論の行き詰まりを述べてきたが、実のところ、今回の農協改革までは、筆者もどちらかと言えば地域組合論の立場をとってきた。それは実務者の立場から農業振興はきれいごとではなく、一筋縄ではいかないことをよく理解できたからだ。
加えて、農家以外の地域住民が准組合員として認められているのだから、JAの存在はその数によって左右されるべきではないという発言をしてきた。
また、一時期は組合員資格を問わない産業組合への回帰さえ考えたこともあったが、戦後、職能別に再編された協同組合法制の歴史の歯車を逆に回すことは不可能であり、また、そうすることが農業振興には必ずしも結び付かないことに気付くのにそう時間はかからなかった。
だが、そのような発言・認識をしつつ、一方で今回政府から准組合員の事業利用規制問題が打ち出されて以来、従来の地域組合論では対応ができないことを感じており、その思いは日々強くなっている。
その理由は、言うまでもなく、JAの准組合員数が総体として正組合員の数を上回り、しかも年々その傾向が強くなってきているということだ。JA内では、これまで、法律に基づいて准組合員対策を進めてきているのであり、政府の事業利用規制は不当だという空気が強い。
しかし、准組合員数が組織の過半を占めるようになって、それが組織の変質ととられ、国民からJAは本来どのような組織であるのかを問われることになることとは別問題である。
また、JAが取ってきた准組合員対策は、本来の農業振興とは関係なく、員外利用制限を逃れるために、おもに信用・共済事業を伸長するために行われてきたことは事実であり、こうした面からも、JAの組織的性格が問われているというべきである。
JAは准組合員利用による信用・共済事業の収益が農業振興を支えているのだという准組合員制度の正当性を主張するのに加え、そもそもJAとはどのような組織かを改めて組織の内外に明らかにすべきことが必要になってきている。
准組合員問題の深刻さは、JA(全中)が自民党インナー政治の下で中央会制度の廃止と引き換えにしたほどで、自身がそのことをよくわかっているにもかかわらず、JAのあり方の根本問題が議論されないのはどうしたことか。
JAグループは、准組合員数が総体として正組合員の数を上回り、しかも年々その傾向が強くなってきているという事態をもっと重く受け止めるべきである。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】野菜類・花き類にタバコガ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年10月20日
-
【注意報】野菜類、花き類にチョウ目害虫 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年10月20日
-
【注意報】野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年10月20日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】今の日本経済にアホエノミクスは要らない 弱者切り捨て政策再び2025年10月20日
-
JAの良さ生かす内部統制 役員の役割、具体例から学ぶ コンプライアンス実践トップセミナー2025年10月20日
-
組織に求められるガバナンス・内部統制と理事の役割 アクセンチュア・プリンシパルディレクター信森穀博氏2025年10月20日
-
スマホやPCから入院・手術共済金請求を可能に JA共済アプリ新機能「Web請求」 JA共済連2025年10月20日
-
「ハロウィンスイカ」10月限定で出荷 約4000玉を見込む JA菊池2025年10月20日
-
すかいらーくHD発行のサステナビリティボンドに投資 JA共済連2025年10月20日
-
飛騨牛が30%OFF「JAひだ」合併30周年特別記念セール開催中 JAタウン2025年10月20日
-
石川の米や能登牛など約40商品「お客様送料負担なし」で販売中 JAタウン2025年10月20日
-
適用拡大情報 殺菌剤「パレード15フロアブル」 日本農薬2025年10月20日
-
首相選挙で見せた一部の野党の醜さ【森島 賢・正義派の農政論】2025年10月20日
-
食痕から「カモ被害」を識別する標準作業手順書を公開 農研機構2025年10月20日
-
公式キャラクター「トゥンクトゥンク」と「きぼうの種」が宇宙へ 帰還後にGREEN×EXPO 2027で展示 国際園芸博覧会協会2025年10月20日
-
鈴木宣弘氏の緊急提言 文春新書『令和の米騒動 食糧敗戦はなぜ起きたか?』発売2025年10月20日
-
福島県有数の米どころ 大玉村産初のブランド米「あだたらの恵」発売2025年10月20日
-
丸かじりできる涙の出ないタマネギ「スマイルボール」2025年収穫分を販売開始 ハウス食品2025年10月20日
-
ストレス発散に ザクッと砕ける「雷砕あげ 旨塩だれ味」新発売 亀田製菓2025年10月20日
-
物価高騰でふんばる「こども食堂」渋谷区ふるさと納税型クラファンで募集中 むすびえ2025年10月20日