【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第29回 都市と農村の地域格差2018年11月22日
「格差、差別からの解放」と前回書いたが、このうちの都市と農村(山村、漁村を含む)の地域格差については私の子どもの頃それほど感じなかった。
もちろん、本や新聞、ラジオなどで東京の話を見たり聞いたりすると、たとえば私の生まれ育った山形には路面電車や百貨店、動物園などがないなどの差があることは知っていた。だけど生活にはとくに不自由を感じるなどということはなかったのでそれほど深刻な格差とは感じなかった。しかも私の生まれたのは県庁所在地で当時の中都市であり、生家は市街地と田畑の境界の地域にあったので、都市と農村双方の恩恵を受けていたからましてや感じなかったのだろう。
でも、格差をまったく感じていなかったわけではない。たとえば街灯である。私の幼い頃(太平洋戦争前)、街の中の国道には煌々と街灯がついているのに私の住む町外れ=農村部に入ると突然街灯がなくなって真っ暗になり、当時は家々から漏れる電灯の光も少ない(当時は一戸に40ワットの電灯一つか二つくらいしかなかった)ので、月でも出ていなければ提灯を持たないと歩けなかったのである。当時農家はみんな外便所、夜、真っ暗な中をそこまで歩いていくのは子どもの私には本当に怖かった。
しかし、それくらいならまだよかった。純農村部には電気の通じていない地域すらまだかなりあった。戦後山奥の人里離れたところに入植させられた開拓農家はもちろん、既存の、何百年もの歴史のある集落にすら電気が通っていないところもあったのである。
「日本で一番最後に電灯がついた村」と報道されたのは北上山地中央部にある岩手県葛巻町の一集落であった。1962(昭37)年、ようやく電気が通ったのである。そのころはもうテレビ時代に入っていた。そのときにようやく電気が通ったのである。このことは、農村と都市の社会的基盤の格差、文化的な格差がいかに激しかったかを示すものだった。
電話などましてやなかった。町場でさえ電話を引くのに金がかかってなかなか引けないのに、農山村の場合は電柱を建てて電話線を引くなどというのは金がかかり、大地主でもないかぎり引くことなどできなかったからである。
◇ ◇
1954(昭29)年、中村メイ子の明るい歌声がラジオを通じて全国に流れた。
「田舎のバスは おんぼろ車
でこぼこ道を がたごと走る」(注)
まったくその通りだった。主要国道でさえ農村部に入ると未舗装であり、舗装道路がまったくない村が大半であり、まさにでこぼこ道、ほこりの道、雨が降ると水たまりを避けて歩かなければならない道、そして細い道だった。
バスは本当におんぼろ車だった。小さくて、狭くて、がたごと不規則に揺れた。未舗装の道路を走るのだからなおのことである。夏は暑く、冬は寒く、雨が降ると締め切るのでむしむしした。幼いころ、純農村部にある母の実家にたまにバスで行くとすぐに酔って吐き気を催したものだった。
それでもバスが通ればまだいい。バスも列車も通らない町村がたくさんあった。小学校に通うのに往復3~4時間歩くなどという地域は全国のあちこちにあった。
だからこの歌にそれほど抵抗を感じなかった。差別も感じなかった。当時はまだ町場にもでこぼこ道などたくさんあったからである。みんな戦後の明るさを感じながら、これからもっと世の中よくなるだろうと思いながら、この歌を楽しく歌い、また聞いたものだった。
◇ ◇
それから10年も過ぎた1966(昭41)年、さきほど述べた岩手県葛巻町のある集落にバスが初めて通ることになり、地域の人々総出で日の丸の旗を振って歓迎したというテレビニュースが流れた。「田舎のバス」の歌から10年以上も過ぎているのに、その3年前の1963年には名神高速道路が開通したという時代になっているのにである。
その葛巻の道路は未舗装で細かった。そのころ北上山地に調査に行くと役場のジープで案内してくれたが、時間も身体も本当に大変だった。
1970年にまた調査に行ったとき、主要道路のよくなっていることに驚いた。そう言ったら、これは「国体道路」だ、国体が岩手で開かれたので道路の拡張・舗装等の整備が進んだのだ、とくに天皇が通るところの道路は本当によくなったと役場の人が言う。なるほどと納得、そこで私は言った、毎年国体を開いてもらったらどうか、「行幸」を誘致したらどうかと。みんな大笑いしたものだった。
電気や交通ばかりではなかった。農村部における社会資本整備の立ち遅れ、格差は甚だしいものがあった。
(注)『田舎のバス』、歌:中村メイ子、作詞:三木鶏郎、 作曲:三木鶏郎、1954年
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日