【童門冬二・小説 決断の時―歴史に学ぶ―】きびしさを慕われた代官 早川正紀2019年1月13日
◆白河の水は清いがきびしい
「田や沼や汚れた御代を改めて 清く澄ませ白河の水」
江戸中期に、こんな落首が流行った。田や沼というのは時の老中田沼意次のことだ。白河の水というのは、白河藩主松平定信のことである。田沼意次は、独特な政策によって経済をかなり成長させた。しかし本人が賄賂好きだったので、江戸城の役人が真似をした。そのため、民心もかなり乱れた。良識のある国民は、
「どんなに経済が伸びても、トップに立つ政治家が賄賂ばかり取っていたのでは嫌になる」といって、こんな落首が流行ったのである。反対に松平定信は清廉潔白で、曲がったことが大嫌いだった。田沼はやがて職を失い、松平定信が代わって老中になった。定信は、全国の大名をはじめ江戸城の役人たちが昔の清い心を持って仕事を励むことを求めた。幕府は日本各地に直轄地を持っている。天領と呼ばれる。そこで地域行政を行うのが代官だ。特に年貢の課税徴収を行うからやはり代官が人格的にも模範を示さなければならない。勘定奉行(財務大臣)の部下が諸国に派遣されて代官になる。
久世(岡山県)にも代官所があって、ここに派遣されたのが早川正紀である。早川は、すでに出羽国(山形県)の尾花沢で代官の経験があった。かれは、
「米を植えれば米ができ、豆を植えれば豆が生じる。善をうえれば幸福となる。悪をうえれば禍(わざわい)となる。これ天命というものは我が建てるものである」
と言っていた。老中が田沼の時代からこういうことを言っていたので、江戸城では煙たがられた。しかし松平に代が替った後は、早川にとってまさに、
「待ちかねていた世の中になった」ということだ。早川は、
「すべて役人は至誠を以て行わなければならない。これが天の道である」と周囲にも強調していた。かれは尾花沢で「六つの教え」という諭をしている。次のようなものだ。
一 酒食をすごすは病を生ずる本(もと)である
一 言を敬わないのは過(あやまち)の本である
一 思案しないのは過の本である
一 私欲深きは身を殺す本である
一 倹約できないのは困窮の本である
一 怒をこらえないのは爭の本である
こういうわかり易い諭を以って、住民に臨んだ。
◆表彰される
久世に異動したのは天明七(一七八七)年七月のことである。代官所に着いて驚いた。未決の書類が山となっていたからだ。これは前任の代官の怠慢に拠るもので、部下の役人もそういう代官の怠け癖をそのまま引き継いでいた。早川は、
(まず、代官所の粛清をしよう。そうしなければ、住民がついて来ない)と思った。まずかれは管轄内を積極的に巡回した。村々では、名主をはじめ主だった者が道端に座り込んで、正座し、早川を迎えた。この光景を見て、
早川はすぐ名主に告げた。
「わしの巡回は、これからもしばしば行う。その度に、おまえたちが道端に手をついていたのでは、村人たちも仕事を休まなければならない。そんなことはやめよう。みんな仕事をしながら、自然の姿を見せてくれ」。
名主は感動した。前の代官とは全く違うと思った。そこでその後の巡回には早川の言った通りにした。
早川は、村々を回ってみて゛間引き(生まれたばかりの赤ん坊をあの世に送り返す悪習)゛が多いのを知って悲しんだ。しかし、これもすべて貧しさからのことだと思い、
「まず、村民を富ませなければこの悪習は止まない」と思った。そこで、地域の資源開発に力を尽くした。廃坑になっていた鉱山も復活させた。しかし同時にまた、
「心の悪習も直さなければだめだ」と考え、前の尾花沢で住民に告げた"六つの教え"を基にして、私塾を開いた。京都から学者を呼んで講義を行わせた。人間というのは不思議なものだと早川は思った。それは、
「わしのように喧しいことばかり言っていれば、当然住民は嫌うはずだ。ところが、この久世の住民たちは逆に喜び、喜々として従ってくれる」と感じたからだ。その通りだった。久世の村民は真面目で、前の代官のようにぐうたらな怠け者を心の中では嫌っていた。しかし、背くと罰を受けるので仕方なく仕事を怠けていたのである。根が真面目なので、早川のようにビシビシと厳しいことを告げ、時には大声で叱る代官の方が村人たちは従い易かった。村の悪習はどんどんなくなり、空気も次第に真面目なものに変わって行った。
早川の善政は江戸城の松平定信の耳にも入った。定信は喜んだ。かれは幕府全体の綱紀を厳しく改めようと志していたから、早川の様な代官が地方で模範を示すのは大歓迎だった。
「すぐ早川を表彰しろ」と命じた。早川は褒美をもらった。村民もみんな喜んだ。
(挿絵)大和坂 和可
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
童門冬二(歴史作家)のコラム【小説 決断の時―歴史に学ぶ―】
重要な記事
最新の記事
-
会長に中嶋康博氏を選任 食料・農業・農村政策審議会2025年10月29日 -
10月31日に食糧部会 新委員で審議 農水省2025年10月29日 -
「出張!値段のないスーパーマーケット」大阪・梅田に開店 農水省2025年10月29日 -
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」青森県で開催 JA全農2025年10月29日 -
岩手県新ブランド米「白銀のひかり」デビュー ロゴマークを初披露 JA全農いわて2025年10月29日 -
茶畑ソーラー営農型太陽光発電でバーチャルPPA契約 JA三井エナジーソリューションズ2025年10月29日 -
基腐病に強い赤紫肉色のサツマイモ新品種「さくらほのか」を育成 農研機構2025年10月29日 -
サツマイモ基腐病に強い 沖縄向け青果用紅いも新品種「Hai-Saiすいーと」育成 農研機構2025年10月29日 -
アイガモロボ(IGAM2)環境省の二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の対象機械に認定 井関農機2025年10月29日 -
2025年度JA熊本県青壮年部大会開催 JA熊本中央会2025年10月29日 -
鳥インフル 米ジョージア州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
SNSで話題 ライスペーパーレシピ本『ケンミンぼうやに教わる ライスペーパーレシピ』発売2025年10月29日 -
2025年度JCSI調査 生命保険部門で「顧客満足度」9度目の1位 CO・OP共済2025年10月29日 -
東京農業大学「第二回スマート農業・ロボティクス研究シンポジウム」開催2025年10月29日 -
地産全消「野菜生活100 本日の逸品 茨城県産紅ほっぺミックス」新発売 カゴメ2025年10月29日 -
自律走行AIロボット「Adam」北海道で展開 住商アグリビジネスがPRパートナーに 輝翠2025年10月29日 -
ファームエイジと連携 放牧農家における脱炭素を促進 Green Carbon2025年10月29日 -
ハレの日の食卓を彩る「旬を味わうサラダ 紅芯大根やケール」期間限定発売 サラダクラブ2025年10月29日 -
パルシステム「ポークウインナー」に徳用パック登場 プラ約1.5トン削減も2025年10月29日


































