【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第45回 『ああ上野駅』2019年3月21日
1954(昭29)年4月初めのある夜、中学を卒業したばかりの農村地域の子どもたちを乗せた臨時の夜行列車が、上野駅に向かって青森駅を出発した。都市部の工場や商店、飲食店などに就職する子どもたちは、後に「集団就職列車」と呼ばれるこの列車の窓から身を乗り出し、泣きじゃくりながら手を振って、蒸気機関車の出発の汽笛とともに、家族に、ふるさとに別れを告げた。
 誰からだったろうか、こんな話を聞いたことがある。しばらくたってようやく涙を抑えられるようになった車中の子どもたちは、母や祖母がつくってくれたおにぎりやおかず、近所からもらったお菓子などを、ただ黙って、休むことなしに、なくなるまで食べ続けたと。そうでもしていなければ、悲しさと不安をまぎらわすことができなかったのであろう。
 送り出した親たちも、家に帰った後、持たせた弁当やおにぎりの残りを食べながら、これからの子どもの苦労を思い、健康を祈って、心で涙したのではなかろうか。
 これを皮切りに、毎年毎年、東北各地から、やがては全国各地から東京へ、大阪へ向けて、下積みの低賃金長時間労働力となる子どもたちの悲しい思いを乗せた集団就職列車が走った。
 こうして都会に行った子どもたちは、後の農村からの出稼ぎとともに、使い捨ての安い労働力として日本の高度経済成長時代を底辺で支えた。
 それでも集団就職列車に載った子どもたちは学校なり、職安なりの保証がある職場に勤められたので、相対的に近代的な労働条件の下で働くことができ、当時の農村過剰人口問題の一定の解決を示すものだったと言う意味で、明るいニュースでもあった、と私は思う。
 とは言っても、ふるさとに残った親や長男は、東京に出した子ども、あるいは弟妹に負い目があった。自分たちのふがいなさのために遠い遠い東京で苦労させて申し訳ない、できるならふるさとに呼び戻したいという気持ちでいっぱいだった。
 この子どもたちはやがて「金の卵」と呼ばれるようになった。まさにその後の高度経済成長を支える貴重な労働力となった。しかし「金の卵」のように大事にされたわけではなかった。『ALWAYS 三丁目の夕日』(注1)の堀北真希扮する青森出身の星野六子などは恵まれた方だった。
 故郷は遠かった。星野六子の故郷青森まで上野から24時間もかかり、本数も少なかった。今と違って汽車賃は高かった。帰りたいと思っても簡単に帰れなかった。母親の声を聞きたいと思っても電話などなかった。夜布団に入って家族を故郷の風景を思いながら涙を流すしかなかった。たまの休みの日には上野駅に行って「故郷のなまり」を聞き、「故郷の香り」をかいで心を慰めた。
 その気持ちを歌い上げたのが『ああ上野駅』の歌(注2)だった。
「どこかに故郷の 香りをのせて
入る列車の なつかしさ
上野は俺らの 心の駅だ......(後略)......」
この歌詞は『家の光』の懸賞応募一等入選作で、これを歌った井沢八郎は青森出身者だということは後で知ったのだが、1964年に発売されたこの歌は大ヒットし、その後も東北出身者を始めとする多くの人に愛されてきた。
 あの慣れ親しんだ上野駅も変わってしまった。薄暗く雑然としながら何とも言えない温かさを感じたあの独特の雰囲気がどこかに行ってしまった。駅の正面玄関口の外観が以前とあまり変わっていないことにほっとするが、やはり淋しく感じる。これも歳のせいなのだろう。
上野駅で泣ける人はまだよかった。何かあったら故郷に逃げ帰ることもできた。しかし戦後ブラジルなど中南米に移民した人たちは帰るに帰れなかった。
(注)
1.監督:山崎貴、脚本:山崎貴・古沢良太、原作:西岸良平、主演:吉岡秀隆・堤真一、配給:東宝、2005(平17)年
2.歌:井沢八郎、作詩:関口義明、作曲:荒井英一、1964(昭39)年
そのほか、本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
- 
            
              
      
    【特別座談会】米は食の源 基本は国消国産(2)2025年11月4日 - 
            
              
      
    【特別座談会】人を育てる食と農の力に自信を持とう(3)2025年11月4日 - 
            
              
      
    なぜ先物市場の価格は市中価格とリンクしないのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年11月4日 - 
            
              
      
    鳥インフルエンザ 国内2例目を北海道で確認2025年11月4日 - 
            
              
      
    鳥インフルエンザ 新潟で国内3例目2025年11月4日 - 
            
              
      
    規格外野菜で農家レストラン 高崎市の柴崎農園が最高賞 食品産業もったない大賞2025年11月4日 - 
            
              
      
    GREEN×EXPO2027 日本政府出展起工式を開催2025年11月4日 - 
            
              
      
    第1回「食と農をつなぐアワード」受賞者決定 農水省2025年11月4日 - 
            
              
      
    「ジャンボタニシ」の食害被害を防ぐ新技術開発 ドローンで被害を事前予測・スポット散布 農研機構2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月の野菜生育状況と価格見通し ばれいしょ、たまねぎなど平年を上回る見込み 農水省2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月11日は長野県きのこの日「秋の味覚。信州きのこフェア」4日から開催 JA全農2025年11月4日 - 
            
              
      
    「鹿児島黒牛」使用メニュー「牛かつふたば亭」で提供 JA全農2025年11月4日 - 
            
              
      
    自動車共済の仕組改訂など2026年1月実施 「日常生活事故弁護士費用保障特約」新設 JA共済連2025年11月4日 - 
            
              
      
    交通安全イベントで「見えチェック」体験ブース 反射材着用を呼びかけ JA共済連2025年11月4日 - 
            
              
      
    長野県「僕らはおいしい応援団」りんご「サンふじ」など送料負担なし JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    奈良県「JAならけん」約10点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」淡路島で「灘の赤菊」生産者とゆる飲み JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    「ココ・カラ。和歌山マルシェ」約80点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    第30回さなえ図画コン 最優秀賞は「田うえで出会えるお友だち」 井関農機2025年11月4日 - 
            
              
      
    秋篠宮皇嗣殿下がGREEN×EXPO 2027名誉総裁に就任 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月4日 






















      
    
      
    
      
    

      
    
      
    
      
    
      
    
                                  
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    





      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
