【リレー談話室・JAの現場から】「えるぼし」 人を大事にする経営へ2019年4月17日
◆JA全国大会で提起
第28回JA全国大会決議は実に多くの項目が盛り入まれており、女性活躍も取り上げている。大会決議では職場の女性活躍を具体的にすすめる手段として厚労省の「えるぼし」認定を掲げたが、組織内に全く伝わってこないのが残念だ。というのは「えるぼし」取得は農協が人を大事にする経営に転換し、優秀な人材確保につなぐきっかけとして期待しているからだ。
◆女性活躍企業を認定
「えるぼし」とは、平成28年4月に施行された女性活躍推進法にもとづいて、女性の活躍推進の取り組みが優良な企業に対し、厚労大臣が認定するものだ。この制度は企業側が認定マークを自社商品等に付け、女性活躍を推進している企業であることを社会にアピールするとともに、優秀な人材の確保や企業イメージの向上などにつなげることを狙いとしている。
えるぼし認定を受ける企業が増えている。平成30年12月現在での認定企業は775。当初は大企業ばかりであったが中小企業にも広がっている。かたや、認定を受けた農協はJA周南(山口)、JA江刺(岩手)の二つだけだ。
農協が限られるのは、直接的な取得メリットが少ないからだろう。政府は(1)公共調達が有利にする、(2)301人以上の事業所に義務付けた一般事業主行動計画の加点にする、の2点を用意した。女性活躍推進法による一般事業主行動計画の作成は農協にも求められているが、300人以下の事業所は努力義務にすぎない。
◆人手不足の人材確保
この制度は次世代育成支援対策推進法にもとづく「くるみん」と通じるものだ。しかし、女性活躍法の目的は女性が活躍する職場環境づくりをめざすだけでなく、さまざまな人たちが働きやすい職場へ変革することである。つまり、女性だけでなく、従業員全体のワークライフバランスの改善につながることを狙っている。また、人手不足時代に始まった制度という点で「くるみん」と大きく違う。
農協は15年以上にわたり事業総利益が右肩下がりを続けており、人件費を削減して事業利益を確保してきた。しかし、わが国の労働人口は減少の一途にあり、人手不足は一過性ではなく構造的なものだ。
農協に限らず企業にとってこれからを担う優秀な働き手は金の卵だ。新規採用は売り手市場。若手の中途退職が増えている。彼らはSNSや口コミを通じて、本当に働き手を大事にする企業か、うわべではない本当の情報を見定めようとしている。だから、先を見る企業ほど従業員を大事にする経営に転換している。
◆3ランク・5基準で
えるぼしは、企業の取り組みに応じ3ランクで評価する。5つの基準のうち一つでも達成すれば星一つの認定を得る。5つの基準全てを満たせれば最上位の星3つになる。
5つの基準は以下のとおり。(1)男女別の採用における競争倍率(応募者数/採用者数)が同程度(女性倍率の8掛が男性倍率より低い)、(2)男女の平均継続勤務年数をくらべて、女性が男性の7割以上、(3)法定時間外労働と法定休日労働の合計平均が各月45時間未満、(4)管理職割合が産業毎の平均値以上、(5)女性の非正規から正規への転換、過去在籍の女性を正職員再雇用などの実績があること。
一般企業の平均的な女性管理職比率が7%(帝国データバンク調査)であるのに対して、JAにおける課長職以上の女性管理職比率は10%。それだけで星一つだ。もし、すべての農協が認定を受ければ全国の認定企業の約半分を農協が占める。農協が他企業に比べて女性が活躍している職場である事実自体が、世の中に対して大きなインパクトではないだろうか。
JAグループで初めて認定を得たJA周南の福田理事長(当時)はいう。「風通しの良い職場づくりの中で女性職員の意見を多く取り入れてきた。今後、JA周南で働きたいという女性が増えれば嬉しい」。今、我々は協同組合として「人を大事にする」という価値観が問われている。組合員を大事にするのと同時に働き手である職員を大事にしたい。
(関連記事)
・【リレー談話室・JAの現場から】新社会人の皆さんへ(19.04.01)
・【リレー談話室・JAの現場から】原発事故から8年ー避難先で立派な家庭菜園(19.03.28)
・【リレー談話室・JAの現場から】「反反産運動」に学ぶ 大きな夢を描いて対抗(19.03.01)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日 -
農業経営効率化へ 青果市況情報アプリ「YAOYASAN」に分析機能追加 住友化学2025年10月31日


































