【リレー談話室・JAの現場から】新社会人の皆さんへ2019年4月1日
賀川豊彦(1888-1960)は、明治・大正・昭和の激動の時代に世界と日本の社会運動とキリスト教伝道などで大きな足跡を残した。新社会人の皆さんとともに、今なぜ賀川なのか、協同組合組織とその事業ルールに与えた影響について考えてみたい。
◆協同組合の父
2012年はIYC(国際協同組合年)記念で、国際的のみならず日本でも協同組合の役割を再確認しようという動きが活発になった。その一環として賀川豊彦に学ぶ取り組みもあった。日本生活協同組合連合会(日本生協連)は、賀川が戦後すぐに出版した『協同組合の理論と実際』の復刻版(以下A)を学習書として発行した。
JA共済連はディスクロージャー誌『JA共済の現状2012』において、外部に向けて賀川のプロフィールとJA共済との関わりを紹介した。Aでは賀川論文とともに賀川のマルチな社会活動の全体像が、各事業、運動そして活動ごとに、今日につながる関連団体・組織ごとの系譜で示されている。それらはキリスト教、幼児教育、救済事業、労働運動、社会運動、農民運動、災害救援活動、協同組合運動、保険・共済事業、平和運動、著作活動など実に多彩である。
賀川は1951(昭和26)年に日本生協連の会長と全共連(JA共済連)の顧問に就任したこともあり、「生協の父」あるいは「JA共済の父」とされるが、あらためて日本の協同組合全体の父といっていいように思われる。
◆賀川豊彦とSDGs
今、なぜ賀川豊彦なのか。
(1)協同組合事業が日本では成功をおさめ、世界からも注目されている。一方で、資本主義・グローバリズム経済が行き詰まり、ひと握りの富裕者が世界の富を独占し、格差・貧困の問題が露わとなっている。そうではないひとつの受け皿として協同組合事業の運営ルールが注目されている。
(2)日本では賀川豊彦、二宮尊徳、大原幽学といった農業や協同組合の先駆者が見直されている。戦後、度々ノーベル文学賞・平和賞候補になるなど多様な顔をもつ賀川には、世界の目が注がれ続けている。
(3)さらにAの社会活動の全体像の多くの項目が、現下の日本では資本の論理・競争原理によって毀損される事態となっている。そのことが一般の国民、農業者・労働者・市民の不安・不信を増幅させている。
(4)農協についていえば、営農、生活、信用、経済、共済、医療・介護など人体器官の有機的つながりに例えた賀川の七種組合論を総合事業として結集してきたが、信用事業もしくは共済事業のいずれかを資本の側に奪われれば、農協は解体されてしまう。ACCJ(在日米商工会議所)などや官邸主導の規制改革推進会議の農協攻撃はそれを目指している。さらに遠洋漁業、沖合漁業の衰退のなか、資源管理と漁獲量で健闘する沿岸漁業・海面養殖業に企業参入を認める動きも看過できない。
(5)その危機を協同組合が連携して回避するためにも、昨年発足したJCA(日本協同組合連携機構)や人類の生存を持続可能とすべく世界的な取り組みとなっているSDGs運動に結集したい。後者の「誰ひとり取り残さない」のスローガンは、まさに賀川が目指した社会運動全体の今日的なテーマにほかならない。
◆小さな賀川豊彦
小さな資金を集積して為した協同組合資産が資本に狙われるほどの価値をもつ存在となれば、それは誤った歴史の選択なのだが、その動きにも心を許すことなく警戒しなければならない。歴史というものはあるべき制度とか正義・不正義を問わず、それらの連続・非連続すらもお構いなくのみ込んでしまう。
経済学的にも次の受け皿を見つけていない現下の資本主義経済は、グローバリズムを梃(てこ)に資本の巨大化に向けて飽くなき膨張路線をつき進んでいる。資本と協同組合は対立関係にあるのではないのだが、今、両者のせめぎあいになっているのかもしれない。
協同組合事業の未来に貢献する新社会人の皆さんには、混迷の時代の小さな賀川豊彦であってほしいと思う。
(関連記事)
・【リレー談話室・JAの現場から】原発事故から8年ー避難先で立派な家庭菜園(19.03.28)
・【リレー談話室・JAの現場から】「反反産運動」に学ぶ 大きな夢を描いて対抗(19.03.01)
・【リレー談話室・JAの現場から】平成30年の節目に思う(19.01.10)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日