【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(130)「白紙委任状」「賺錢」「GDPR」2019年5月10日
英語には、弁護士や法律家を現す言葉がいくつも存在する。一般的な名称として「法律家」を表すlawyerは法律(law)に「er」を付けただけなのですぐにわかるが、その他にattorneyという単語が用いられる。この単語は「代理人」という意味のため、attorney at law という言い方がいわゆる弁護士になる。さらに、やや高度な受験英語などでは、solicitor とbarrister という単語が登場する。丸暗記の受験時代を経て最後の2つの区別を筆者が知ったのは社会人になってかなり時間が過ぎてからである。
さて、各々の単語の細かい意味は時間のある時にでもじっくり調べて頂ければよいが、ここでは最初の単語「attorney」に戻る。日常生活で良く使う表現に「power of attorney」というものがある。直訳すれば「代理人の力」だが、これは「委任状」のことだ。そして、いわゆる「白紙委任状」はその名の通り「blank power of attorney」 と言う。
金融関係における「連帯保証人」の怖さと同様、「白紙委任状」の怖さはわかっているようで、余り知られていない。というよりも実感している人間が少ない。遺産相続などでドロドロになった漫画やドラマで「白紙委任状」が登場するケースがある位で、一般人には縁が無いと感じているかもしれない。
※ ※ ※
しかしながら、これに近い状況は我々の多くが無意識に日々経験している。ここまで携帯とSNS、そして無料で活用可能な大量のアプリが普及すると、筆者ですら利便性を考慮してSNSや無料アプリを数多く使用している。例えば、多くのSNSではアプリをダウンロードして登録し使用を開始する際に、ほとんどの利用者が読まない膨大な「利用規約」が示される。これらについて「同意」しなければ先へは進めない仕組みである。この全てをじっくり読んだ人はほとんどいないはずだ。
さて、SNSやアプリの「利用規約」の多くには氏名、年齢、性別等の個人情報の登録が必要であり、それらの情報は適切に管理された上で、提供している企業側が活用することを認める条項がある。より具体的に言えば、利用者の関心を惹くような適切なコンテンツや広告が表示されることなどを利用者本人が認めた上で、初めて使用可能になる仕組みである。
入力した個人データや閲覧した様々なサイトなどの履歴は全て集約され、ビッグデータと称され企業側が利用者の行動や嗜好を解析するために用いられる。その結果、個別利用者の好みに適合した広告が常に表示され、つい「ポチっと」してしまうことになる。
ややこしいのは、これは各個人が自発的に同意した上で、個人情報を提供していることだ。そして、その内容をビッグデータとしていわば抽象化・非人格化した上で、再度、個別にフィードバックしている点である。いわば、実質的には個人情報利用に関する「白紙委任状」を企業側に与えているにもかかわらず、それを我々自身が余り認識していないという点であろう。
※ ※ ※
こうした仕組みを考える人たちは非常にアタマが良い。ただし、必ずしも倫理性が高い訳ではない。ここは重要なポイントだ。日本語では「金儲け」というと何やら微妙なイメージがあるかもしれない。Webの翻訳によると中国語では「賺錢」というようだ。「賺」という漢字は現代日本語では余りなじみがないが、「スカす」と読み、「機嫌をとって、こちらの言うことを聞き入れるようにさせる」「言いくるめてだます」「「相手をうまくその気にさせる。おだてる」(いずれも「デジタル大辞典」より)という意味がある。「賺錢」とは流石にうまい言い回しであり、物事の本質を突いている。
これが英語になると「monetize」となる。つまり、何かの対象をお金に変換することをマネタイズという訳だ。権利の証券化などもマネタイズである。言うまでもなく、我々の個人情報が誰かの「お金」になることは明らかだが、その条件として、個人が特定されず、情報が適切に管理され...た上で、一定の利便性を享受するという「白紙委任状」を自ら出していることが前提にあることは言うまでもない。
※ ※ ※
少し、こうした事に興味がある方のため、ほぼ1年前の2018年5月25日に施行されたEUの「一般データ保護規則(GDPR:General Data Protection Regulation)」を紹介しておきたい。「GDPR」という略語がどの程度普及しているかはわからない。だが、個人データを目先の利便性のために「白紙委任状」的に丸投げし、先方が収益化(monetize)することに対して一石を投じる動きがEUでは既に始まっていることは覚えておいて良いと考える。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日
-
全国のうまいもの大集合「日本全国ふるさとマルシェ」東京国際フォーラムで開催2025年9月16日
-
産地とスーパーをつなぐプラットフォーム「みらいマルシェ」10月から米の取引開始2025年9月16日
-
3つの機能性「野菜一日これ一杯トリプルケア」大容量で新発売 カゴメ2025年9月16日
-
「国民一人ひとりの権利」九州大学教授招き学習会実施 パルシステム2025年9月16日
-
「フルーツの森 あお森」とコラボ第2弾 青森県産「生プルーン」贅沢スムージー発売 青木フルーツ2025年9月16日