【リレー談話室・JAの現場から】対話できていますか 組合員の声を2倍聴く2019年5月24日
◆対話にならない会議
会議において膨大な資料をもとに長時間説明を受け、最後に「忌憚なきご意見を」と言われても、なかなか意見は出るものではない。しかし、意見が皆無だから参加者が無条件に賛同したわけはなく、休憩中のタバコ部屋や帰り道でいろいろと本音が出るのが日常茶飯事だ。その建設的な意見を活かせないのはもったいないと思うことが少なくない。かように対話をすすめるのは本当に難しい。
今、JAグループがすすめている組合員との対話運動だけに留まらない。日常的な職場内や家族との関係で対話ができているか、と問われると我ながら全く自信がない。どうすれば対話できるのか、改めて考えたい。
◆人の心にある鏡
よく、会話の中で相手の話に「でも」で受け答える人がいる。ご当人が異なる意見を持っているからだろうが、こちらが一生懸命に伝えたのに、「でも」と言われると話は前にすすまない。ましてや対話はディベートのように勝ち負けではない。正論で勝っても、負けた人には否定されたという負の感情が残る。
人には承認欲求がある。他人から認められたいし、否定されるのは嫌だ。そのためのアンテナとして人の心には鏡があるという。人間は鏡のように相手から受けた感情と同じ感情を相手に返そうとする。相手から好かれるとこちらも好意を持つし、相手が反発するとこちらも受けた感情を反射する。相手が好意をもっているか否かに人は敏感だ。
対話は人が安心して話ができる空間、場であることが前提となる。安心とは相手が自分を受け入れていること。そのためには、まずは自分が相手を受け入れることだ。
◆ライフスタイルの違い
人の心に鏡があるとはいえ、人にはどうしても馬が合う、合わないという相性がある。
アドラー心理学ではその人独自の思考や考え方の傾向をライフスタイルと呼び、2つの軸で4つの事象に分けて説明する。縦軸は対人関係を優先するか、課題(コト)達成を優先するか、横軸は能動的か、受動的か、である。
4つの事象は、対人優先で受動的な「誰にも好かれたい人」、対人優先で能動的な「リーダーになりたい人」、課題達成優先で能動的な「優秀でありたい人」、課題達成優先で受動的な「安楽でいたい人」に分類できる。
ライフスタイルによって苦手なことが違う▽「誰にも好かれたい人」は嫌われるのが嫌なので言動が変わりやすい▽「リーダーになりたい人」は自分より上に立たれることが嫌で、自分がある分、まわりへの配慮が足りない▽「優秀でありたい人」は自分が努力家であるために無意味な時間を嫌い、まわりに合わせることができず一人で抱え込みがちだ▽「安楽でいたい人」は苦労が嫌いなので、トラブルを避ける努力はするが、それ以上はしない。
人のライフスタイルを変えることは相当に難しい。ライフスタイルが違うという多様性にこそ意味がある、と考えて受容するしかない。
◆耳は二つ、口は一つ
喋ってスッキリした、という経験はないだろうか。会話した後に満足度が高く充実感があるのは「話した割合が高い人」だ。会話において相手が満足し充実感をもってもらうコツは、自分が話す2倍だけ、相手の話を熱心に聴くことだ。それを古代ギリシャの哲学者ゼノンは「耳は二つ、口は一つ」と言った。
自分に関心をもってもらうとうれしい。逆に、いくら説明しても分かってもらえないのは大変さびしい。自分のことをわかってほしいという感情にこたえるよう、対話ではまず「聴く」ことだ。
ふりかえって職場の会議で、上席者ほど多くをしゃべるという「耳が一つ、口がたくさん」になっていないだろうか。我ながら耳が痛い。
同様に、対話運動がJAからの一方的な自己改革の説明になっていないだろうか。組合員はJAに意見を言いたいのだ。組合員が我がJAとしての参加意識を得るためには、JA側は「耳は二つ、口は一つ」の気持ちで、まず組合員の声を2倍聴く。そしてその声をフィードバックして組合員・役職員がみんなで考える。そのような対話がすすむことを願ってやまない。
(藤井晶啓 日本協同組合連携機構常務理事)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日
-
新潟県長岡市から産地直送 フルーツトマト「これトマ」直送開始 小海工房2025年7月1日
-
埼玉県毛呂山町、JAいるま野と包括連携協定を締結 東洋ライス2025年7月1日