【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(141)「草食系○子」と「肉食系○子」2019年7月26日
恋愛や出世、金儲けなどにガツガツしない人のことを「草食系○子」と呼び、逆を「肉食系○子」と呼ぶことはかなり定着した感がある。こうしたイメージはある一面を非常に上手く反映していることが多いが、その影響で本当の姿が歪められることも多いため、注意が必要である。
例えば、「肉食民族と草食民族」のような対比を持ち出すと、どうしても欧米は肉食系、アジアは草食系...のようなイメージが付随することが多いが、これも大きな誤解であろう。肉食と言っても、その対象が羊や山羊、牛などのように一度の出産において基本的に1頭しか生まない動物と、豚のように多産の動物、あるいは鶏を含む鳥類のように成長サイクルが短く実質的に多産となるような動物とでは歴史の中での食用としての位置づけが異なると考えた方が良い。
前者の多くは、例えば牛のように搾乳や農耕の補助的な役割を持つなど、純粋な食用以外の目的のもとに飼育されていた、あるいは野生動物のような人間の生活場以外の場に住んでいたものである。これに対し後者は、基本的に食用として意図的に生活場の中に飼育されてきたことが中心という点に大きな違いがある。人々は大昔から自分たちが生きていくための食料として、地域と環境などの条件に応じた農耕と狩猟、そして家畜飼育のバランスを考えてきたということだ。
ところで、「豚は従来は西アジアで8千年前にイノシシから家畜化されたと考えられていたが、中国大陸ではそれ以前(1万年以上)に家畜化された可能性が高い」(注1) と言う。太古の昔の人類と豚との関係を想像するのは難しいが、西アジア地域に住んでいた人々の中心が遊牧民や農耕民であったことを考えると、まずは多産ゆえに食用として人間との共生、そして普段は日々の食事の後の掃除を担う役割などではないかと考えられる。
仮に養豚の起源が8000~1万年前の中国とすれば、中国人にとって豚肉はまさに穀物とならぶ伝統的食物のひとつと考えて良いであろう。その豚肉の中国における消費動向は近年どうなっているのか、FAOの数値を追ってみた。
下の図は、1961~2013年までの中国の1人・1年当たりの食肉消費量(kg)の推移である。ここで食肉とは牛肉・豚肉・鶏肉の合計とした。
1970年代までは3品目の合計が年間10kg程度だが、その後は豚肉を中心に急増し、2013年時点では57.6kg(内訳は牛肉5.2kg、豚肉38.6kg、鶏肉13.7kg)である。かなり粗いまとめだが、1970~80年代までの中国で「肉」と言えば豚肉のことを示したが、それは1人・1年当たりの年間消費量約10kgのうち8kg以上を豚肉が占めていたことからもわかる。
これが1990年代になると20kg水準となり、2004年以降は30kg水準、そして現在は40kg水準に届こうかという勢いである。アフリカ豚コレラ(ASF)の影響で一時的にその速度は鈍る可能性が高いが、人々の生活水準の向上と食肉需要の増加が密接にリンクしている限り、基本的な傾向は変わらないと考えられる。
(出典:FAOSTATより筆者作成)
将来的に中国の豚肉消費がどこまで行くのかは意見が分かれるかもしれないが、その議論は別の機会としたい。参考までにFAOの同じ統計を示すと、2013年の米国は113.9kg(牛肉36.2kg、豚肉27.6kg、鶏肉50.0kg)であり、日本は49.1kg(牛肉9.2kg、豚肉20.6kg、鶏肉19.4kg)である。ちなみに世界の平均は40.3kg(牛肉9.3kg、豚肉16.0kg、鶏肉15.0kg)である。日本の1人・1年当たりの食肉消費量は世界の平均以上ではあるが米国の半分以下である。また、すでに2004年以降は中国が日本を上回っているという点を再認識しておきたい。
それにしても、ユダヤ教やイスラム教の豚肉食禁忌は純粋に宗教的な理由からであろうが、そもそもの意図の中に、将来的に増大する豚肉需要とその維持管理コストを予想した古の賢人達の知恵が埋め込まれていたのかもしれないと考えると歴史は興味深い。実際、中国に限らず現代の養豚はこのチャレンジをどう乗り越えるかの試練に直面しているからである。
注1:森田琢磨・清水寛一編『新版 畜産学』(第2班)、1993年、10頁。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
【スマート農業の風】(14)スマート農業のハードルを下げる2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日
-
JA愛知信連と高機能バイオ炭「宙炭」活用に関する協定締結 TOWING2025年5月2日
-
5月の野菜生育状況と価格見通し だいこん、はくさい、キャベツなど平年並み 農水省2025年5月2日
-
「ウェザーニュースPro」霜予測とひょう予測を追加 農業向け機能を強化2025年5月2日
-
東京・大阪の直営飲食店舗で「岩手県産 和牛とお米のフェア」を5月1日から開催 JA全農いわて2025年5月2日
-
新潟市産ももで食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月2日
-
山形県さくらんぼハウス栽培研究会が研修会を開催 山形県さくらんぼハウス栽培研究会2025年5月2日
-
全農直営飲食店舗で「いわて純情米」フェアを5月29日まで開催 JA全農いわて2025年5月2日
-
トランプ農政・小規模農家に暗雲 熊本学園大学教授 佐藤加寿子氏【トランプの世界戦略と日本の進路】2025年5月1日
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日