【JCA週報】協同組合の総合事業性を問う2020年1月20日
「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)(会長 中家徹JA全中代表理事会長、副会長 本田栄一 日本生協連代表理事会長)が、各都道府県での協同組合間連携の事例や連携・SDGsの勉強会などの内容、そして協同組合研究誌「にじ」に掲載された内容紹介や抜粋などの情報を、協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
今回は、「協同組合と教育:その歴史と課題」です。
協同組合研究誌「にじ」2019年冬号の特集「協同組合の総合事業性を問う-農林漁業の構造変化と経済事業の組織・事業基盤-」の座長をお願いした福井県立大学 北川 太一教授 教授の特集改題を紹介します。
協同組合研究誌「にじ」2019年冬号「協同組合の総合事業性を問う-農林漁業の構造変化と経済事業の組織・事業基盤-」
漁、農、森の垣根を超えたコミュニケーションの進展を
北川 太一 福井県立大学 教授
本特集では、わが国の総合農協(以下、農協)、沿海地区漁協(以下、漁協)、森林組合が特徴としている総合事業性について、農林漁業の構造変化の実態を念頭に置きながら、その現代的意義と今後の方向性を問う。
一般に、協同組合における総合事業性とは、複数の事業を兼営していること、特に農協や漁協では、信用事業や指導事業も含めた事業の兼営問題を言うが、近年、こうした総合事業性が2つの点から問われている。1つは、「農協改革」をめぐる議論に典型的な、総合事業性に対する解体的要請(総合農協から農業専門事業体への転換圧力)であり、あと1つは、生産と家計とが未分離な家族経営を基盤としてきた農漁業の構造変化とそれに伴う組合員の多様化、分化の進展である。
そもそも協同組合の総合事業性は、少なくとも上から強制させるものではなく、現場のニーズに応じて形成されたものであり、家族経営を基盤として事業の発展がもたらされてきた。しかしながら、1980年~90年代頃より、農林漁業が絶対的縮小の局面を迎えて、家族を基盤とした生業型事業(経済事業)の縮小に伴い減少する組合員に向けた事業に限界が生じてきた。特に農協や漁協においては、信用(共済)依存型の経営から経済事業の自立化が厳しく求められ、組織合併の推進、連合会に依存する事業方式やそこへの事業譲渡といった再編が進められている。
さらに近年では、例えば六次産業化、集団化や法人化、経営規模拡大(農地集積)の推進、民間企業の参入緩和などに対して、「組織から個への対応」など、新たな経済事業や指導事業としての対応と事業方式の確立が求められている。
以上のことも踏まえながら本特集では、時代とともに変化している協同組合の総合事業性を取り上げ、その歴史的意味と現代的意義を俯瞰する。また、総合事業性の発揮に向けた取り組みを行う実践事例に学びながら、総合事業性を有する事業体としての協同組合の方向性を展望したい。
まず論稿編では3つの論文を掲載し、漁協と農協を対象にしながら、総合事業性の歴史的成立過程も踏まえた今日的意味を明らかにした。
(略)
続く実践編では、漁協と農協の実践家による報告3編、ならびに森林組合における総合事業性に関する論考1編を掲載した。
(略)
いずれにせよ、それぞれの協同組合が有する歴史性を踏まえ、第一次産業が直面している構造問題を冷静に見通しながら、総合事業性に対する評価と展望を与えることが必要であろう。そのためには、漁業・漁協、農業・農協、林業・森林組合の垣根を超えたコミュニケーションをさらに進める必要があると感じた次第である。
本特集企画の発案者である濱田武士氏を含めて、公務ご多忙の中、ご執筆・ご協力いただいた方々に心より感謝申し上げるとともに、今号を契機として、協同組合の総合事業性に関わる議論が、さらに深化することを期待したい。
協同組合研究誌「にじ」 2019冬号より
https://www.japan.coop/wp/publications/publication/niji
※ 論文そのものは、是非、「にじ」本冊でお読みください。
(ご購読のご案内)
日本協同組合連携機構(JCA) 基礎研究部まで電話・FAX・Eメールでお問い合わせください。
(TEL:03-6280-7252 FAX:03-3268-8761 E-Mail:kenkyu@japan.coop )
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
コラム一覧【JCA週報】
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日