【坂本進一郎・ムラの角から】第29回 江渡狄嶺(えどてきれい)と田中正造と ――生活良心を聖書の中に見るーー2020年1月30日
狄嶺の「只管百姓」(しかんひゃくしょう)と田中正造の「辛酸亦入佳境」は、「無」の境地において同じことを言っていないか。狄嶺の言葉で言えば無宗教の宗教。ただどうも狄嶺の場合、やたらと言葉がハンランしすぎる。田中正造の方がよっぽど無の境地を悟ったのでないか。いずれにしても「只管百姓」も「辛酸亦入佳境」も荻嶺の言う「ホント―の人」なり至ったと解せないか。
狄嶺の生きる人生の限定は「良心―労働―愛」。それは未来の理想、アナーキズムの自覚の生活だ。一方、正造は「現実」を生きた。
そのようにして、両者とも無の境地に至ったのでないか。
しかし、そこで「理想」に生きた狄嶺と「現実」に生きた正造とでは、「聖書」の読み方が違っていたのではないか。共に「良心」の書としては読んだが、狄嶺にあっては、イエスがもっとも私に親しきことは(江渡狄嶺研究第23号)、
1、 彼が第一に宗教家でなかったたこと
2、 我らと同じ貧しい半農半工の働くものの一人であったこと
3、 そして、最も自然に親しんだこと
4、 村落の生活の本質を、その神の国の福音の中に生かした人であったこと
と言っている。狄嶺はイエスを「自然に親しみ、貧しく働き、隣人を愛し、愛される」文脈の中でとらえたようである。
一方、正造もその「自伝」を「予は、下野の百姓なり」という言葉で始めている。ここはイエスも狄嶺も正造も百姓であり、大工であると言って、大多数者の立場に立っている。大多数者というのは、「普遍的生活感情を汲む」という意味において意義がある。毛沢東の社会主義が「下放」運動までしたのは、「自覚」によって社会主義を内実あらしめようとしたのだと解される。だが、いかんせん「自覚」というのは、権力を超えるところに立たねばならないのに、それを権力によったため初めから崩壊を予想せしめ、限界があった。あるいは、広大な中国によって、三国志の世界を作り出して終わったのかも知れない。脇道にそれた。
正造は谷中村での闘いを、『聖書の実行のみ』と書き、「キリスト教が田中正造を惹きつけたのは戦う宗教だったから」とも言われる。「理想」と「現実」。この生き方の相違が聖書の読み方を違ったものにしなかったか。しかし、ただ共通することは、人間が人間らしく生きるということは何かという問いを発し、生活良心を聖書の中に見て、深く深く「神」の中に入っていったことだろう。人間らしく生きるとは、資本の論理に対抗していくことでもある。
田中正造ほどには知られていないと思うので、江渡狄嶺の略歴を記しておく。
明治13年(1880)青森県5戸村で出生。
明治16年(1883)関村ミキ、秋田県鹿角郡鹿角町に生まれる。ミキはのちに狄嶺と学生結婚する。また農業に転じた後、狄嶺、ミキ、小平英男(後述)の3人の共同経営なので三蔦苑と称した。
明治25年(1892)会津の遺臣倉澤平治右衛門の塾で四書五経の素読を受ける。倉澤からは人格の大いなる薫陶を受けた。
明治31年(1898)9月、第二高等学校大学予科第一部に入学。
明治34年(1901)7月、第二高等学校卒業。
明治34年(1901)9月、東京帝国大学法科大学政治学科入学。
明治35年(1902)このころ三宅雪嶺の『日本人』に盛んに投稿する。雅号の嶺は雪嶺からとった。
明治38年(1905)小平英雄の兄が弟の英雄を五戸町から呼び英語学校に入学させる。
明治38年このころ学費払えず中途退学か。
明治41年(1908)ミキ,小平英雄,狄嶺の3人で吉田清太郎牧師から洗礼を受ける。
明治42年(1908)徳富蘆花の世話で千葉船橋に住宅と畑を借りる。
明治44年(1911)同じ船橋に移住。3人で百姓をはじめ、三蔦苑のほかにこの農場に「百姓愛道場」と命名した。
大正2年(1913)現在の高井戸に移住。
大正12年(1923)このころ、物理学と数学から暗示した「場」という考えが電光石火のごとくひらめく。
昭和3年(1928)「行」と「場」の思想体系の骨組みである「農乗曼荼羅」を完成させる。
《この年譜は和田耕作「江渡狄嶺年譜」に依拠した。和田さんには感謝する》
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
最新の記事
-
【第9回JA営農・経済フォーラム 情勢報告】組合員起点の事業運営を JA全中 藤間則和常務2023年9月26日
-
【第9回JA営農・経済フォーラム 全国連からの報告①】TACと営農DX化支援 JA全農 日比健常務2023年9月26日
-
【第9回JA営農・経済フォーラム 全国連からの報告②】農業リスクと事業間連携 JA共済連 深井裕常務2023年9月26日
-
【第9回JA営農・経済フォーラム 全国連からの報告③】担い手コンサルで事業間連携 農林中金 川田淳次常務2023年9月26日
-
【第9回JA営農・経済フォーラム 課題提起】農業の発展とJAの総合事業力 JA全青協 稲村政崇会長2023年9月26日
-
【特殊報】トマトキバガ 県内で初めて発生を確認 新潟県2023年9月26日
-
キツネに似た花木 フォックスフェイス出荷進発式 JA晴れの国岡山2023年9月26日
-
新しい若者の生き方と地域づくり 農村漁村で躍動する新しい若者たち 指出一正ソトコト編集長 全中オンラインJA経営者セミナー2023年9月26日
-
汐風リレーマラソンで駅伝チームが力走 JA佐渡【ほっとピックアップ・JAの広報誌から】2023年9月26日
-
【みどり戦略】小回りよく堆肥散布可能な軽トラ搭載型マニアスプレッダー イナダ2023年9月26日
-
【みどり戦略】熱で種子伝染性病害を防除する種子温湯消毒装置の普及拡大 タイガーカワシマ2023年9月26日
-
【みどり戦略】電動リモコン草刈機、有機ブロキャス等の普及拡大 ササキコーポレーション2023年9月26日
-
【みどり戦略】静電噴口防除ロボットや水田除草機等の普及拡大 みのる産業2023年9月26日
-
【みどり戦略】地域の未利用有機物で液状複合肥料の製造・販売を拡大 国際有機公社2023年9月26日
-
コメの市場があるメリットとは?その11 「コメ政策ってなにかおかしくないですか?」【熊野孝文・米マーケット情報】2023年9月26日
-
「減点主義」を改め「加点主義」の組織に変換しよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2023年9月26日
-
廃棄食材が化粧品に JA全農インターナショナルとフードロス取り組み開始 SARABiO温泉微生物研究所2023年9月26日
-
千葉大学などと「自然栽培農業における土壌マイクロバイオームの変化」共同研究開始 ベジモ2023年9月26日
-
交通事故削減へ JAF×JA共済連×トヨタ・モビリティ基金 座談会を開催2023年9月26日
-
JA幕別町とコラボ 十勝地方の大根使用「味しみ大根と肉味噌あんかけ」発売 ファンデリー2023年9月26日