【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(166)何のために「作る」か2020年1月31日
「買い物難民」や「食の砂漠」という言葉が聞かれて久しい。先進国の住人でさえ、実は周囲に簡単にアクセスできるレストランやスーパーが十分に無いことがある。高齢化が進む日本では、今後、これらの問題が益々重要なものになることは想像に難くない。
ところで、米国は時々、非常に面白いものを作る。その多くは「遊び心」かもしれないが、使い勝手が良い場合にはあっという間に世界中に広がり、その仕組みや形が世界中で標準型となる。瞬く間に世界を席巻し、ユーザーのニーズという自然な形で市場の大半を占める。ポイントは「実践的かどうか」だ。
これが基準にあると、後発部隊は大変だ。外形は模倣出来ても、何故そのようなものが出来たかという基本的な「モノの考え方」を理解しないままでは、先行者には永遠に追い付かない。
例えば、ある商品やサービスが登場した後、市場への参加者が激増し、多数乱戦の過程を経て、飾りや付属品、大きさや正確性などの細部を突き詰め、特定領域において超マニアックなニーズくらいしか満たさないような後発製品を「極み」として作ったり、製品本体ではなく周辺のサービスや宣伝で競争が熾烈化するサイクルに教科書通りに落ち込む。この遥か前の段階で、先行者は既に違う世界と違うビジネスモデルを考えている。歴史はこの繰り返しかもしれない。
このようなことを考えていた時、米国農務省のFood Environmental Atlas(食の環境地図)というものを目にした。
データはやや古いが、冒頭で述べた「買い物難民」や「食の砂漠」が日本でも大々的に問題になった数年前を思い出してみれば、その段階で既にこうした形で情報を提供していたことは興味深い。農務省経済調査局の中のアドレスをクリックし、地図を見れば全米の各州が郡ごとに色分けされている。例えば、ニューヨークの場合、マンハッタン島があるNew York, NYでは、2009年にはファスト・フードレストランが2250あったが、2014年には2553に増加していることが一発でわかる。フル・サービスのレストランは、同じ時期に4118から4439に増加している。細かく見れば、人口1000人当たりのレストラン数や、1人当たりの支出額までがすぐに表示される。気になる地域同士の比較が容易にできる。
細かい数字が面倒な人は、モザイクのように色分けされた全米地図の中で濃い青の部分を見ればよい。そこが2009年から2014年にかけて、レストラン数の下落が▲40%以上の地域である。
この中で筆者が興味を覚えたのはコーンベルトのど真ん中である。地平線までトウモロコシ畑ばかりでレストランなど無くて当たり前だが、それにしてもアイオワ州とミズーリ州の州境沿いの郡の下落率が大きい。
Google Mapで確認すればすぐにわかるが、この両州を南北に分けている州境沿いには大きな幹線道路がない。北はデモイン、南はカンサス・シティという大都市がありながらも、州境の南北は細い道路ばかりである。
結果として、この地域にはファスト・フードのレストランが、元々少なかっただけでなく激減している。筆者も何度か訪れたミズーリ州パトナム郡など、ファスト・フードレストランは4が1に減少し、フル・サービスのレストランは1が2に増えたものの全体としては5から3への減少である。車があれば簡単に移動し、レストランの多い地域まで動けるとはいうものの、約5000人の同郡の人たちの選択肢は非常に少ない。こうしたところで人々が本当に「買い物難民」化しているのか、それとも地元の生活を楽しんでいるのかを調べると、「買い物難民」の総論ではなくリアリティ溢れる実態がわかる。どこに行けば、この問題の最前線のひとつを見ることが出来るかがわかるからだ。
もちろん、日本の農水省農林水産政策研究所も、食料品アクセスマップを公開している。これはこれで見事なくらい県別市町村別に色分けされており、資料としては申し分ない。だが、申し訳ないがどうにも使い勝手が微妙である。附属表で買い物難民が何人いるかがわかっても、その地域にレストランやスーパーなどがどれだけあるかが紐づけされていない。それをリンクさせるのは正直一苦労だ。本当に一番知りたいところに手が届かないもどかしさが残る。
マップ作製の目的が異なるためこれは仕方がないとはいえ、ある物事に対する米国と日本のアプローチの違いが象徴されている様をあらためて実感した次第である。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日