【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(171)豚肉輸出は米国の一人勝ち?(続)2020年3月6日
先週は中国の豚肉輸入動向について、今後10年間の長期見通しを述べたが、今週は直近の動向を見てみたい。筆者も見落としていたが、米国農務省は2020年から食肉の見通しを、従来の年2回から4回(1・4・7・10の各月)に増加することになった。これは大変有難い。1月と7月の公表には含まれない国もあるが、全体動向を見るには十分である。
そこで早速、昨年10月から今年1月の間で豚肉をめぐる状況を米国農務省はどう見ていたかをまとめてみる。
中国の豚肉生産量と需要量を時系列で並べると以下のとおりとなる。単位はいずれも「万トン」である。
ざっと見てわかることは、昨年10月時点からは多少持ち直してはいるものの、ASFの発生前の2017年時点と比較すると、生産量で▲1852万トン(▲34%)、需要量でも▲1633万トン(▲39%)の大幅減ということがわかる。この差を埋めるのが輸入量の増加であり、同時期に208万トン増加している。
輸出の国別詳細は不明だが、この間、EUの豚肉輸出数量は286万トンから390万トンへと104万トン増加し、米国は256万トンから322万トンへと66万トン増加している。また、ブラジルが79万トンから100万トンへと21万トン増加している。
まとめると、今回のASFは、現在までに中国の豚肉生産・需要の双方に対し大きな影響を与えた(ピーク時から▲34~39%)が、そのギャップである200万トン、つまり急なニーズを輸出という形で埋めたのは、EU、米国、ブラジルの3者が合計191万トンで、残りの若干を他国が補ったと考えることができる。
また、カナダの輸出は同時期に22万トンから26万トンへと4万トン増加している。中国に出すよりは陸続きの米国に出した方が容易だが、カナダの豚肉生産量は年間約200万トンで、国内需要は約90万トンである。年間の輸出数量は約130万トンと、輸出志向型の豚肉生産を行っている。数万トンの中国向け輸出増加には簡単に対応可能であろう。
さらに興味深いのは、香港である。同時期の香港は生産量が13万トンから5万トンへと▲8万トン、需要量は60万トンから35万トンへと▲25万トン、この間、輸入数量は46万トンから30万トンへと▲16万トンとなっている。数字だけを見れば、香港は香港としてしっかりとバランスが取れている。
ポイントは、もともと香港の数字は大陸と合わせて考えないと実態を見間違うことになることは業界では良く知られていた。だが、そのつながり具合については部外者にはなかなかわからなかった。その視点でこれらの数字を見れば、この大変な時期に香港の輸入数量が大きく減少し、中国の輸入数量が逆に大きく増加したことは、大陸の深刻度が相当であったことを示唆している。
つまり、一旦、香港に輸入して、その後に大陸に再輸出というような手間を取る余裕など全く無かったということであろうし、そのような仕事を通じて流通していた豚肉の数量がどのくらいであるかを暗に示していると考えることができる。
最後に、メキシコについて一言触れておきたい。メキシコの豚肉生産量は年間約150万トン、輸出は約25万トンだが、基本は輸入を120万トン程度実施しており、250万トンの国内需要のほぼ半分を輸入に依存している。メキシコは巨大な需要を持つ米国と陸続きという利点はあるが、それでも豚肉輸出は2017年の17万トンから2020年には25万トンに伸びている。
周知のとおり、日本の豚肉需要は年間280万トンで、国産が130万トンとすれば、大枠で見た場合にはメキシコのバランス状態に近い。残念ながら、日本の同時期の豚肉の輸出数量は米国農務省データでは年間5000トン(これは四捨五入した数字であり、日本の貿易統計によれば豚くず肉を含めて3000トン程度)で余り変わらない。
わが国は、米国やEUのように遥か彼方ではなく世界最大の豚肉マーケットが隣にあるのだから、そのほんの一部、せめて5万トン程度(5000万トンの0.1%)でも日本の豚肉で獲得できないものかといつも思う。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日