【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(174)見えないところで支える人達2020年3月27日
新型コロナの影響で国内外ともに大変な状況が継続している。これまでのところ日本は何とかこの難局に対応してきたようだ。続々と非常事態宣言や国境閉鎖が実施され、国内でも移動や外出禁止が徹底される欧米諸国とはとりあえずは対照的かもしれない。
我々が直面している現実は、ヒト・モノ・カネ・情報が広範に行き来する現代社会では、感染症の原因となるウイルスも自由に行き来するというものだ。
疾病の専門家ではない筆者が病気やその対応について記すことは出来ないが、忘れがちな視点をいくつか記しておきたい。実際、筆者の職場である大学ひとつを例にしても数多くの課題が急激に浮上してきている。
第1に、人生の一大イベントでもある卒業式や入学式(企業では入社式)、そして授業や研修をどのように実施するか、というオペレーション上の問題である。毎年、当然のように行われていたが故に、何の疑いも持たなかった日常が、当事者とは無関係の事象により急遽中止されるという事態は多くの人にとって初めての経験である。その意味では、全国一斉休校もそうだ。ヒトは今まであったものを喪失して初めて、その価値や意味、そして、ここが重要だが「運営の方法」を再認識するのかもしれない。
第2に、学校関係で言えば、日本の新学期は4月からであり、これから始まる。大学の場合、春休みで全国に散っていた学生達が一斉にキャンパスに戻る。各種報道によれば、今回の新型コロナ感染症は、「無症状感染者」が若年者に多いようだ。そうなると、これにどう対応するのか。高齢者に片足を突っ込んでいる筆者も含め、多くの教育現場では目の前の現実、つまり「授業の遂行」に集中せざるを得ないことが予想される。もちろん、遠隔授業も選択肢の1つだ。さて、どうしたものか。教員だけが感染しない事などあり得ない。お互いに感染リスクを抱えたまま新年度をスタートするのは、実のところ花粉症以上にアタマが重い。
第3に、今回のケースで意外に忘れがちな点は、海外にいる日本人、とくに留学生や企業の海外駐在員、そして大使館・領事館等の在外公館で勤務している人達である。世界中の青年海外協力隊とシニア海外協力隊については、先日、全員帰国の方針が出されたようだ。率直なところ全世界で1800人もいたのかと少々驚いている。
一方、海外留学生は、即時帰国から状況を見つつ継続滞在までそれぞれの立場により対応が異なるようだ。企業の駐在員は余りにも多岐にわたるため一括しにくいが、誤解を恐れずに言えば、現地に永住に近い人を除けば基幹社員を残して後は帰国...、ということになるのかもしれない。最後に残るのが在外公館のスタッフだ。これは大変である。
現地の状況が変化した際、留学生や駐在員はそれでも比較的動きが取りやすい。だが、諸外国での邦人保護を主たる任務とする在外公館のスタッフは、万が一現地を去るとしても本当に最後の最後になるのであろう。Wikipedia情報だが、2020年1月時点で、日本の在外公館数は227(大使館152、総領事館65、政府代表部10)、そしてこの他に4つの兼勤務駐在官事務所があるという。計算を容易にするため1つのオフィスに仮に10人としても2000人を超える。実際にはこれより遥かに多いであろうが、外務省の職員数は全体でも6000人強である。半分が海外にいたとしてもたかが知れている。
今回のような状況になると恐らく業務は非常に慌ただしくなり、現場では現地採用のローカルスタッフを含め過重労働が続いているのではないかと思う。まずは、彼ら、とくに現場の第一線で日々業務をしているスタッフの健康と無事を切に祈りたい。
なお、外務省資料によれば、2017年時点で海外にいる日本人、つまり在留邦人総数は約135万人と伝えられている。内訳は、北米が約50万人、アジアが約39万人、西欧が約22万人である。ここまでで約111万人と全体の8割強を占める。在留邦人135万人が一斉に帰国するようなことはまずあり得ないであろうが、どの程度が短期的な帰国対象になるのだろうか。これは医療限界とは別のロジスティックスの問題である。
このようなことを考えていたところ、ノーベル医学生理学賞を受賞した山中伸弥教授が新型コロナウイルスに関する情報サイトを開設したとの報に接した。内容は極めて分かりやすいので、一度、是非見ることをお勧めする。(https://www.covid19-yamanaka.com)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日