ラスト1マイルにこだわる 経済成長支えた農業のDNA 藤井 晶啓 JCA常務理事【リレー談話室・JAの現場から】2020年6月18日
私事で恐縮であるが、自分が昨年、編著で出版したことを両親に報告したところ、兼業農家であった父が「実は自分もサラリーマン時代に本を出したことがある」と、一冊の書籍を取り出した。
タイトルは『ノーヒューズブレーカの原理と適用』(電気書院)で、昭和49年発行。当時、父は大手家電メーカーの地元工場に勤めていた。書籍には多くの回路図とグラフが掲載されている。驚いたのは、恐らくは工場で働く技術部のメンバーが自ら集め、自社の実験・製造過程で得られた当時最先端の技術情報を惜しげもなく公開していることである。
そのことを父に尋ねると「当時は、企業秘密を守るよりも、新しい技術を広めたほうが世のためになる、との思いを共有していたから、当然だった」という。
作家 佐藤優氏はいう。「戦後日本を復興させ、高度経済成長を実現したのも、日本人に流れる農業のDNA。農業で重視されるのは生産と勤労。この精神は産業界で働く人々にも共有されていた」。父の書籍も、農業のDNAが日本の経済成長を支えた証の一つといえよう。
◆パラダイムシフト
新型コロナ危機は、経済的な格差拡大、社会的な閉塞、文化の衰退を懸念している。
自分が勤めるJCA(日本協同組合連携機構)では発足2年を経て、これからの10年間を見据えたJCA2030 ビジョンを掲げようと組織討議を開始した。組織討議資料は、冒頭に新型コロナ危機を据え、2030年までの10年間を未来への分岐点と位置づけ、協同組合らしく自らの地域課題達成を目指すプラットフォームになろう、そのためには従来型の成長・競争一辺倒ではない、持続可能な地域社会の実現へパラダイムシフト(考え方の大転換)しよう、と会員である協同組合に呼び掛けるものである。
それは、よりよい結果をより少ないコストで得るという効率化重視から、その時々のプロセス重視への転換である。一橋大学の野中郁次郎名誉教授は「PDCAは効率化モデルであっても、創造モデルではない」と指摘する。PDCAが成り立つのは計画を予測できる安定した環境下だからであり、コロナ発生後の想定外の環境下には、PDCAを守るだけでは生きていけないということだ。
その新たな価値観を明確にしたのがSDGsだと思う。(1)先進国・途上国すべての国に行動を求める「普遍性」、(2)誰一人取り残さないという「包摂性」、(3)すべてのステークホルダー(利害関係者)に参加をもとめる「参画性」、(4)社会・経済・環境のいずれの側面も追及する「統合性」である。
◆非日常的価値観と日常的価値観を繋ぐ
実は、SDGsが示す価値観について、自分は相当の距離を感じていた。自分の日常的な価値観とあまりにかけ離れすぎるからだ。例えば、新型コロナ発生後のウィズコロナ時代になっても、さすがに利己主義は嫌悪しているが、だからといってアメリカから世界に広がった抗議デモが自分事とは思えない。
だから思う。持続可能な社会が求める非日常的な価値観と、個々人の日常的な価値観をつなぐ役目を「小さな協同」として協同組合が目に見える形にできないものか。
出口が見えない不安のなかで利己主義に走りがちな自分を否定できない。そのうえで、少しだけでも他者に配慮することが最終的には自分のため、また未来の子や孫のため、さらに世のため、人のためになる。そういう小さな協同を単組で具現化できないものか。
アクリル越しの応対、業務のリモート化が定着するとともに、人との最後の接点であるラスト1マイルの大切さも明らかになった。単協が組合員から見たラスト1マイルにどこまで関与できるか、が大事になるのではないか。
どう関与するかは単協次第だ。長期化するであろうこれからの新型コロナ危機に対して農協が協同組合だからできることはあるはずだ。農業のDNAが我々の中にあるのだから。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日