ラスト1マイルにこだわる 経済成長支えた農業のDNA 藤井 晶啓 JCA常務理事【リレー談話室・JAの現場から】2020年6月18日
私事で恐縮であるが、自分が昨年、編著で出版したことを両親に報告したところ、兼業農家であった父が「実は自分もサラリーマン時代に本を出したことがある」と、一冊の書籍を取り出した。
タイトルは『ノーヒューズブレーカの原理と適用』(電気書院)で、昭和49年発行。当時、父は大手家電メーカーの地元工場に勤めていた。書籍には多くの回路図とグラフが掲載されている。驚いたのは、恐らくは工場で働く技術部のメンバーが自ら集め、自社の実験・製造過程で得られた当時最先端の技術情報を惜しげもなく公開していることである。
そのことを父に尋ねると「当時は、企業秘密を守るよりも、新しい技術を広めたほうが世のためになる、との思いを共有していたから、当然だった」という。
作家 佐藤優氏はいう。「戦後日本を復興させ、高度経済成長を実現したのも、日本人に流れる農業のDNA。農業で重視されるのは生産と勤労。この精神は産業界で働く人々にも共有されていた」。父の書籍も、農業のDNAが日本の経済成長を支えた証の一つといえよう。
◆パラダイムシフト
新型コロナ危機は、経済的な格差拡大、社会的な閉塞、文化の衰退を懸念している。
自分が勤めるJCA(日本協同組合連携機構)では発足2年を経て、これからの10年間を見据えたJCA2030 ビジョンを掲げようと組織討議を開始した。組織討議資料は、冒頭に新型コロナ危機を据え、2030年までの10年間を未来への分岐点と位置づけ、協同組合らしく自らの地域課題達成を目指すプラットフォームになろう、そのためには従来型の成長・競争一辺倒ではない、持続可能な地域社会の実現へパラダイムシフト(考え方の大転換)しよう、と会員である協同組合に呼び掛けるものである。
それは、よりよい結果をより少ないコストで得るという効率化重視から、その時々のプロセス重視への転換である。一橋大学の野中郁次郎名誉教授は「PDCAは効率化モデルであっても、創造モデルではない」と指摘する。PDCAが成り立つのは計画を予測できる安定した環境下だからであり、コロナ発生後の想定外の環境下には、PDCAを守るだけでは生きていけないということだ。
その新たな価値観を明確にしたのがSDGsだと思う。(1)先進国・途上国すべての国に行動を求める「普遍性」、(2)誰一人取り残さないという「包摂性」、(3)すべてのステークホルダー(利害関係者)に参加をもとめる「参画性」、(4)社会・経済・環境のいずれの側面も追及する「統合性」である。
◆非日常的価値観と日常的価値観を繋ぐ
実は、SDGsが示す価値観について、自分は相当の距離を感じていた。自分の日常的な価値観とあまりにかけ離れすぎるからだ。例えば、新型コロナ発生後のウィズコロナ時代になっても、さすがに利己主義は嫌悪しているが、だからといってアメリカから世界に広がった抗議デモが自分事とは思えない。
だから思う。持続可能な社会が求める非日常的な価値観と、個々人の日常的な価値観をつなぐ役目を「小さな協同」として協同組合が目に見える形にできないものか。
出口が見えない不安のなかで利己主義に走りがちな自分を否定できない。そのうえで、少しだけでも他者に配慮することが最終的には自分のため、また未来の子や孫のため、さらに世のため、人のためになる。そういう小さな協同を単組で具現化できないものか。
アクリル越しの応対、業務のリモート化が定着するとともに、人との最後の接点であるラスト1マイルの大切さも明らかになった。単協が組合員から見たラスト1マイルにどこまで関与できるか、が大事になるのではないか。
どう関与するかは単協次第だ。長期化するであろうこれからの新型コロナ危機に対して農協が協同組合だからできることはあるはずだ。農業のDNAが我々の中にあるのだから。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日