裁判には時々おかしげなことが起こる【坂本進一郎・ムラの角から】第37回2020年8月19日
裁判には時々おかしげなことが起こるようだ。長沼裁判の時もそうであった。長沼裁判は1970年代の安保闘争と併せて激しく戦われ、この戦いは自衛隊違憲か否かで有名になった。ところが、札幌裁判地裁裁判長平賀は担当裁判官に、この裁判は取り下げるように圧力をかけたのである。この裁判は圧力事件でも有名になった。裁判官は独立性があるので、圧力は独立性、中立性を損なう恐れがあるからである。
◆禁じ手を使った政府
ところが日本の農業生システムを崩しかねない事件が起きた。今、三里塚の市東さんの農地取り上げで、市東さんと政府は争っているが、空港会社の様々な愚行が明らかになってきた。その一つは農地法20条(賃貸借の解約等の制限)の不当使用(農地法が農地法で農地を斡旋する)である。農地法は農地と農民を守るため、戦後誕生したものである。農地法の戦後を振り返ってみよう。
農地法は食糧管理法と並んで戦後の農業を支えてきた二本柱である。農地法は農地改革の熱気が冷めやらぬ、1952年(昭和27)に制定された。農地法の精神は、戦後の農地改革で獲得した自作農主義を守ることに合った。そこには日本人の農地観が投影されている。その農地観は農地を所有できるのは、そこを耕すものに限られるという考え方である。それゆえ農地は先祖からの借り物であり、さらにムラからの借り物であり、そうして預かった農地は子供に無償で譲るというバトンタッチ方式をとってきた。
政府が農地法を禁じ手の中に放り込んだのは1970年の賃貸借が導入されてからである。もっとも規模拡大の要求が強くなってくると、農地法も規模拡大の要求に合わせた法律改正を避けてとうれなかった。とはいえ農地法の根幹にふれることはやっかいなことになるので、賃貸借、農用地利用促進法を制定し,農業整備を行なっていく。木に竹を接ぐようにいびつな法改正になったのは、自作農主義が頑固に根ずいていたからであったが、自作農主義に傷がついたのも事実であった。
◆裁判官は役人か、それとも権力者
2018年12月20日。この日請求意義裁判の言い渡しが千葉地裁で言い渡された。請求意義裁判とは何か。それは市東さんの農地明け渡しが、2016年10月25日の最高裁判決により確定判決が出た。これにより市東さんの農地は没収ということになる。だが農地には「公共性」があるという普遍性を訴えて、弁護団は最高裁判決に異議申し仕立てをした。その結果異議申し立ては採用された。これは全国でも珍しいケースといわれる。
僭越ながら裁判官は我々と対峙するときどんな気持ちであろうか。国策に沿った裁判官にお目にかかるときがあるが、こういう場合は任命時点から判決は決まったようなものである。中にはこういう場合がある。すなわち、東京高裁に向けた我々仲間との折衝の最中、担当裁判長は「我々は小役人のようなものだからね」といったという。小役人という言葉には、この判決は上からの指示によって書いた。したがって我々には責任がないというニュアンスが伝わってくる。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
最新の記事
-
【第9回JA営農・経済フォーラム 情勢報告】組合員起点の事業運営を JA全中 藤間則和常務2023年9月26日
-
【第9回JA営農・経済フォーラム 全国連からの報告①】TACと営農DX化支援 JA全農 日比健常務2023年9月26日
-
【第9回JA営農・経済フォーラム 全国連からの報告②】農業リスクと事業間連携 JA共済連 深井裕常務2023年9月26日
-
【第9回JA営農・経済フォーラム 全国連からの報告③】担い手コンサルで事業間連携 農林中金 川田淳次常務2023年9月26日
-
【第9回JA営農・経済フォーラム 課題提起】農業の発展とJAの総合事業力 JA全青協 稲村政崇会長2023年9月26日
-
【特殊報】トマトキバガ 県内で初めて発生を確認 新潟県2023年9月26日
-
キツネに似た花木 フォックスフェイス出荷進発式 JA晴れの国岡山2023年9月26日
-
新しい若者の生き方と地域づくり 農村漁村で躍動する新しい若者たち 指出一正ソトコト編集長 全中オンラインJA経営者セミナー2023年9月26日
-
汐風リレーマラソンで駅伝チームが力走 JA佐渡【ほっとピックアップ・JAの広報誌から】2023年9月26日
-
【みどり戦略】小回りよく堆肥散布可能な軽トラ搭載型マニアスプレッダー イナダ2023年9月26日
-
【みどり戦略】熱で種子伝染性病害を防除する種子温湯消毒装置の普及拡大 タイガーカワシマ2023年9月26日
-
【みどり戦略】電動リモコン草刈機、有機ブロキャス等の普及拡大 ササキコーポレーション2023年9月26日
-
【みどり戦略】静電噴口防除ロボットや水田除草機等の普及拡大 みのる産業2023年9月26日
-
【みどり戦略】地域の未利用有機物で液状複合肥料の製造・販売を拡大 国際有機公社2023年9月26日
-
コメの市場があるメリットとは?その11 「コメ政策ってなにかおかしくないですか?」【熊野孝文・米マーケット情報】2023年9月26日
-
「減点主義」を改め「加点主義」の組織に変換しよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2023年9月26日
-
廃棄食材が化粧品に JA全農インターナショナルとフードロス取り組み開始 SARABiO温泉微生物研究所2023年9月26日
-
千葉大学などと「自然栽培農業における土壌マイクロバイオームの変化」共同研究開始 ベジモ2023年9月26日
-
交通事故削減へ JAF×JA共済連×トヨタ・モビリティ基金 座談会を開催2023年9月26日
-
JA幕別町とコラボ 十勝地方の大根使用「味しみ大根と肉味噌あんかけ」発売 ファンデリー2023年9月26日