(196)「風が吹けば桶屋が...」ではないが...、他人事ではない【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2020年9月4日
一見すると何も関係無いような事や場所に影響が出ることを、日本では昔から「風が吹けば桶屋が儲かる」と言っていました。最近でこそ船舶や航空機の発展により他国との往来が盛んになりましたが、どうも外国で発生したことの影響を「桶屋」のように肌で感じることが我々は苦手なのかもしれません。
農林水産省が公表した「アジアにおけるASFの発生状況」(2020年8月30日現在)を見ると、アフリカ豚熱(ASF:African Swine Fever、以下、ASF)は今年に入っても依然としてインド、ミャンマー、ベトナム、韓国、中国、フィリピンなどで発生していることがわかる( 【アジアにおけるASFの発生情報】ページ中段 )。
我々の日常生活は新型コロナウイルス感染症への対応に忙殺されているが、家畜の感染症が終息した訳ではないことを十分に理解しておく必要がある。豚肉は中国だけでなく、ベトナムやフィリピンなどアジア各国で重要な食料でありタンパク源である。2018年以降のASFにより、世界最大の豚肉生産・消費国である中国では、年間5500万トン水準で推移していた豚肉生産量が3600万トン(米国農務省7月見通し)にまで減少している。
これに対し、同じ期間に消費は5500万トンから4030万トンへの減少である。この差は簡単に言えば、消費を抑えるか、備蓄で対応するか、国際市場で調達するしかない。米国農務省の数字はこれを裏付けており、中国の豚肉輸入数量は、2018年の150万トンから2020年には440万トンへと大きく伸びている。
単年度の一時的逼迫ということであればこの程度の輸入でそれなりに需給は落ち着くであろうが、問題は冒頭で述べたASFが思わぬところに影響を及ぼす可能性が出始めている点である。
第1に、中国が年間440万トン水準の豚肉を国際市場で調達するということは、年間800~1000万トン規模でしかなかった国際豚肉市場に多大な影響を及ぼすことを意味している。いきなり市場の半分を買い付けるプレーヤーが登場すればどうなるかは火を見るより明らかである。もちろん、価格の急騰は輸入国にとっても望ましくないため、それなりの方法を取るであろうが、中長期的には大きな圧力となることは間違いない。これは中国国内でASFが長期化した場合、より大きな問題となる。
第2に、仮に中国国内でASFが無事終息しつつある場合、何が起こるか。実は、この場合も、考えておく必要がある。当然、当局は必死で終息に務めるであろうし、生産者も同様であろう。そうなると、ひとつは「食の安全」に対するより厳格な管理手法が強制的に取られるようになることである。
もうひとつは、伝統的な養豚が「食の安全」の枠組みの中で、あらゆるレベルで現代的な仕組みに変化する可能性がある。この点について、米国は非常に興味深く現実的なようだ。冒頭で述べたように、中国の豚肉生産量は大きく減少している、つまり豚の頭数も減少している...にもかかわらず、実は中国が米国から買い付ける飼料穀物は順調、いやそれ以上のペースで伸びているからである。
これは何を意味するか。恐らく、これまで食品残さを与えてきた多くの養豚農家がASFに感染することを避けるため、しっかりとした規格で生産された配合飼料へシフトしているのではないか...というものである。そうなると中国の配合飼料業界は現在「桶屋」の立場にいることになる。思わぬところで需要が急増したからだ。なるほど、などとうなずいていてはいけない。
第3の問題として、中国国内の養豚で食品残さを飼料としてきた割合がどのくらいなのかについて詳細な数字は筆者にはわからない。だが、相当数は存在するであろう。これが商業用の配合飼料にシフトした場合、トウモロコシやマイロ(コウリャン)の輸入数量は激増することとなる。ちなみに、中国のトウモロコシ輸入は2016年246万トン、2018年448万トン、そして2020年には700万トンが見込まれている。マイロに至っては2020年の世界の貿易数量800万トンのうち610万トンが中国の輸入である。その意味で貿易の数字は非常にわかりやすい。
日本のトウモロコシ輸入1600万トンもそう遠くない時に追い越されるかもしれない...ということだ。
中国はASFで大変だ...などと他人事のように見ていると、いつの間にか先方は飼料を含む養豚の仕組みそのものを大きく構造から切り替え、それが日本の穀物輸入に対する大きな脅威になる可能性がある...ということですね。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日