自助だけに頼るコロナ対策【森島 賢・正義派の農政論】2020年11月16日
コロナの感染者が、全国でまた増えだした。しかし、政府の対策は、国民に対して、いわゆる三密の回避、つまり自助を要求するだけである。そして、公助、つまり感染症対策の鉄則である、検査の徹底による感染者の早期発見と早期隔離、および重篤化させないための早期治療を怠っている。
この対策によって、政府は、感染を蔓延させた責任を、三密の回避つまり自助を怠ったとして、国民に押し付けようとしている。そして、政府の責任ではない、といいたのだろう。
これが、菅義偉政府のコロナ対策についての基本姿勢である。菅首相がいう自助とは、このように、公助の放棄を意味している。
アメリカはどうか。先日の大統領選挙で決まったバイデン次期大統領は、当選後の第一声で、最大の政治課題はコロナ対策だ、といっている。そうして、科学者を集め、科学に基づく対策を作って実施しようとしている
対策の内容は、全国民を無料で、定期的に検査する、というものである。
これは、菅義偉政府のコロナ対策とは対照的である。
バイデン次期大統領は、就任後にさっそく実施しようとしているコロナ対策を発表した(本文末尾を参照)。その冒頭には標語のようにして、「Listen to science(科学に耳を傾けよう)」と書いてある。
これが、次期大統領のコロナ対策の基本姿勢なのだろう。ここには、科学と科学者に対する絶大な信頼がある。これは、トランプ現大統領のコロナ対策の没科学性に対する痛烈な批判である。
◇
対策の内容をみると、第一に掲げているのは、全てのアメリカ人が無料で定期的に検査できるようにする、というものである。そのために、ドライブスルー検査を2倍にし、また、在宅検査やインスタント検査を拡充して、検査能力を桁違いに増やす(scale up ......by orders of magunitude)、といっている。
これは、まさに公助である。いままでのトランプ現大統領のコロナ対策とは違うし、菅首相の対策とも違って対照的である。自助だけに頼っていない。図式で表すと次のようになる。
トランプ現大統領 ・・・ 自助・科学無視( ・・・ 菅首相)
バイデン次期大統領 ・・・ 公助・科学重視( ・・・ ???)
このアメリカの背景に何があるか。
◇
ある報道(時事通信)をみると、CNNによる大統領選挙の出口調査によれば、コロナ対策を経済再建よりも優先させることを望む人は、バイデン支持者では大多数の80%だった。しかし、トランプ支持者では僅かに18%だったという。このように、国民の意見は2つに分かれて、対立している。
もちろん、バイデン次期大統領は、両支持者の分断を傍観しているわけではない。検査の対象を、「全てのアメリカ人」と強調している。
日本はどうか。
◇
菅政府は、科学者に耳を傾けるどころか、科学と科学者に対する根深い不信をもっている。学術会議問題でみられるように、科学者を屈服させようとしている。
そして、菅政府のコロナ対策をみると、勝ったバイデン支持者が主張する検査の充実を怠り、負けたトランプ支持者が主張しているように、経済再建を偏重している。
政府のこのようなコロナ対策に対して反対し、科学に耳を傾けて、感染の拡大を阻止するための検査の拡充を主張する、強力な政治勢力がない。
ここに、日本のコロナ問題の絶望的な深刻さがある。ここに、日本の政治の底知れぬ深刻さがある。
◇
野党の多くは、政府に追随するように、国民の自助としての三密回避を強調するだけで、公助、つまりコロナを早期に終息させるための検査の拡充を主張しない。だから、いったい全国に感染者が何人くらいいるのか、さえ知らないし、知ろうともしない。これでは、科学に基づく対策など考えられない。
それに加えていま、経路不明の感染者が多いことが、市中感染の深刻さを示していることさえ分かっていない。また、家庭内感染が多いことの原因が、感染者を隔離する施設の拡充を怠っていて、その不足のために、自宅療養を強いられているからだ、ということが分かっていない。すでに、医療崩壊は起きているのである。
このように、政府のコロナ対策に反対して対案を持っている政治勢力が、どこにもない。日本のコロナ危機が、その深刻さを深めている原因は、まさにこの点にある。
重要な記事
最新の記事
-
【特別座談会】米は食の源 基本は国消国産(2)2025年11月4日 -
【特別座談会】人を育てる食と農の力に自信を持とう(3)2025年11月4日 -
なぜ先物市場の価格は市中価格とリンクしないのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年11月4日 -
鳥インフルエンザ 国内2例目を北海道で確認2025年11月4日 -
鳥インフルエンザ 新潟で国内3例目2025年11月4日 -
規格外野菜で農家レストラン 高崎市の柴崎農園が最高賞 食品産業もったない大賞2025年11月4日 -
GREEN×EXPO2027 日本政府出展起工式を開催2025年11月4日 -
第1回「食と農をつなぐアワード」受賞者決定 農水省2025年11月4日 -
「ジャンボタニシ」の食害被害を防ぐ新技術開発 ドローンで被害を事前予測・スポット散布 農研機構2025年11月4日 -
11月の野菜生育状況と価格見通し ばれいしょ、たまねぎなど平年を上回る見込み 農水省2025年11月4日 -
11月11日は長野県きのこの日「秋の味覚。信州きのこフェア」4日から開催 JA全農2025年11月4日 -
「鹿児島黒牛」使用メニュー「牛かつふたば亭」で提供 JA全農2025年11月4日 -
自動車共済の仕組改訂など2026年1月実施 「日常生活事故弁護士費用保障特約」新設 JA共済連2025年11月4日 -
交通安全イベントで「見えチェック」体験ブース 反射材着用を呼びかけ JA共済連2025年11月4日 -
長野県「僕らはおいしい応援団」りんご「サンふじ」など送料負担なし JAタウン2025年11月4日 -
奈良県「JAならけん」約10点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 -
藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」淡路島で「灘の赤菊」生産者とゆる飲み JAタウン2025年11月4日 -
「ココ・カラ。和歌山マルシェ」約80点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 -
第30回さなえ図画コン 最優秀賞は「田うえで出会えるお友だち」 井関農機2025年11月4日 -
秋篠宮皇嗣殿下がGREEN×EXPO 2027名誉総裁に就任 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月4日



































