言論規制の後にくる破局【森島 賢・正義派の農政論】2020年11月9日
学術会議の人事権を菅義偉首相が奪おうとしている。人事を握れば、その組織は自由に操れる。ことに学術会議は営利組織とは違って、カネで操ることはできない。人事が全てである。
首相は、人事権を握って、いったい何をしたいのか。
学術会議は、全国の科学者が集まって、自由に、かつ公開して議論し、科学の成果を社会に役立てようとする組織である。
ここには、会議の中での発言の自由と並んで、社会に向けて発表する自由がなければならない。つまり、言論の自由が保証されていなければならない。
このばあい、政府にとって不都合な言論もある。政府は、これを止めさせたいと考えているのだろう。そのための最も効果的な方法は、人事に介入することである。
組織を動かすのは、カネと人事だという。しかし、学術会議はカネとは無縁である。残るのは人事しかない。政府が人事権を握れば、科学者たちは、政府の意向を忖度しながら発言することになる。つまり、言論の規制である。
首相は、言論を規制して、いったい何をしたいのか。
政府は、学術会議問題で、学問の自由を侵す考えはない、といっている。つまり、誰がどんな研究をしても自由だ、といっている。
これは、問題のすり替えである。問題のすり替えという特技は、現内閣が前内閣から引き継いだ悪しきDNAである。早急に組み替えねばならない。
学術会議は学問研究の場ではない。研究成果で社会に貢献するために科学者が集まって、そのためにはどうすればいいかを議論し、社会に発表する場である。
時には、それは政府の方針を批判することもある。だが、ここで必須なことは、政府が科学者に対して、政府の意向を忖度させることではない。忖度も前内閣から引き継いだDNAだが、早急にワクチンを開発してこのDNAを不活化しなければならない。絶滅させれば、もっといい。
ここで必須なことは、自由に議論し、自由に発表するための言論の自由である。戦後、学術会議を創設し、政府から独立した組織にした意義は、まさに、ここにある。
◇
ひるがえって歴史をみると、昭和初期、そのときの政府は言論を弾圧して、戦争を始めた。まず初めに、戦争に反対する言論を弾圧しておいて、多くの国民が戦争に賛成するように仕向けた。そうして、アジアを侵略し、搾取の場を広げようとした。しかし、アジアの弱者、また日本の弱者に塗炭の苦しみを与えただけで終わった。
いまの首相は、このことを反省することもなく、またしても、アジアに対して搾取を広げるために、戦争を仕掛けたいと思っているのだろうか。まさか、そうではあるまい。
しかし、全くあきらめている訳ではない。戦争をしようとは思っていないようだが、戦力で威嚇し、搾取の場をアジアに広げたい、と考えている。そうして、この考えに反対する言論を抑え込もう、と考えている。それと同時に、国内での搾取の強化を図っている。
そのためには、この基本政策に反対する言論を抑え込まねばならない。そこで、第一番目にやり玉に上げたのが学術会議なのである。
◇
学術会議に対して、にわか権力者らしく威令を見せつけて、日ごろ政府を批判する科学者に対する鬱憤を晴らしたい、と考えているのだろう。だが、そうした愉快犯というだけではない。国民からの信頼の厚い科学者を屈服させ、言論を封じたいと考えている。そうしておけば、科学者だけでなく、大多数の国民を意のままに操ることができる。学術会議問題は、言論を封じるための突破口なのである。
この突破口の先にあるものは何か。
それは国内では、搾取の強化のための非正規労働の拡大であり、そのための労働規制の緩和であり、格差の拡大である。
そして国外では、アメリカの目下の同盟者として、アジアへの搾取の拡大を狙うことである。アメリカとの軍事同盟は、そのためにある。
◇
学術会議問題は、このように科学者だけの問題ではない。言論の自由を守るかどうか、という国民の基本的権利に関わる問題である。それと同時に民主主義の根幹に関わる問題である。そこを政府が攻撃しているのである。
もしも、学術会議問題を突破口にして、それが破られれば、国内では格差がひろがり、国外では軍事力を背景にしたアジア侵略が進むだろう。この道は戦前の日本が辿った道である。その先には破局しかない。
科学者だけでなく、全弱者が力を合わせて、この道を閉ざさねばならない。
(2020.11.09)
(前回 言論規制としての学術会議問題)
(前々回 コロナ禍のなかの学術会議問題)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日