水田リノベーション事業は本当に"刷新"なのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2021年1月26日
農水省が2年度第3次補正予算で計上した「水田リノベーション事業」。リノベーションとは“刷新”のことだが、この事業の最大の狙いは主食用米減らしである。3年度の本予算と合わせて「かつてない」3400億円もの減反予算が投入される。農水省はその効果を確認すべく来月早々にも中間報告を取りまとめる予定だが、悲しいかな今のところその成果が聞こえてこず、農水省の担当部署では「産地は協力的でない」とぼやいている。協力的でないのは刷新の意味が伝わっていないためかもしれない。

農水省が事業担当者用に作成した水田リノベーション事業Q&Aに以下のようなことが記されている。
問い「加工用米などについては需要の伸びが期待できない中で、加工用米等を増産する対策を講じた結果、加工用米の価格が低下するなど、産地にとって不利な取引を喚起する恐れがあるのではないか」
答え「・あくまでも実需者と生産者の合意に基づく数量や価格等で締結していただくことが基本です。・本事業を通じて、実需者との結び付きを強化し、低コスト生産等に取り組んでいただくことで、実需者にとってはニーズに合致したコメ等の安定確保が可能になり、生産者にとっては後年度に渡って需要の維持や拡大が見込まれる他、コメであればMA米など輸入農産物からの置き換え効果も期待できるものと考えます」
この回答を読んだ事業担当者は驚愕した。なぜなら「加工用米はMA米と同値で売れば良いじゃないか」と受け取ったからである。直近の加工用向けMA米の売却価格は、うるち米がトン10万3865円、もち米が17万0129円であり、この価格と同値水準にするには3年産加工用米を2年産より1俵3000円以上値下げしなければならない。
いかにリノベーション事業で産地交付金が倍額の10a当たり4万円支給されてもそこまで加工用米を値下げできない。ところがそれが可能になる産地が現れたのである。それは他でもない日本一のコメ産地新潟県である。
新潟県の3年産主食用米の目標数量は52万tで、2年産に比べ7万5400tも減らさなくてはならない。面積ベースでは1万1200haも減反しなくてはならない。どうするのかと言うと国の産地交付金にプラスして県や市が独自に助成金を上乗せして生産者手取りを増やして主食用米から新規需要開拓米や高収益作物に転換してもらうことになった。
新規需要開拓米のうち面積ベースで拡大面積が最も大きいのが加工用米である。2年産加工用米の作付面積は5056haであったが、これを3944ha増やして9000haにするという目標を立てている。県では加工用米を生産した場合の10a当たりの収入試算を作成しており、それによると主食用でコシヒカリを作付した場合、10a当たり13万9000円だが、加工用米は助成金と合せると15万7000円になると試算している。この試算では10a当たりの収量をコシヒカリで540㎏と試算する一方、加工用米は多収品種で660㎏と試算しており、単収分は割り引いて見なくてはいけないが、それでも主食用を作付するより、加工用米を作付した方が10a当たり1万8000円も手取りが多くなれば生産者にとっても魅力がある。
ただし、問題は加工用米を買ってくれる実需者がいるのかと言う点である。試算では加工用米の販売価格は1俵8636円になっている。果たしてその価格で買ってくれる実需者がいるのか? と言う点で、最も加工用米の使用量が多い清酒業界はコロナ禍で国内外とも販売量が落ち込み、2年産米の消化にも苦しんでいる状況で3年産加工用米の購入契約量を上乗せ出来るところはほとんどない。新潟県は米菓の大生産県だが、米菓メーカーの主原料はMA米と特定米穀で、これと振り替えるとなると販売単価を1俵6000円に引き下げなくてはならない。また、商品表示では外国産米から国産米使用に変える必要がある。変えなくて済む数量は全体使用量の30%以内だ。
それ以上に米菓メーカーが懸念しているのが、水田リノベーション事業は今年限りで来年も続く保証はなく、原料米の安定供給確保に繋がらないと見ている点。要するに米菓メーカーは、農水省の回答にある「後年に渡って」この事業が存続するとは信じていないのである。
リノベーションと言う表題を付けたからには、米菓メーカーのみならず全てのコメ加工食品業界に対して「国産米を外国産米並みの価格で供給できる体制を将来にわたって構築します」と明記すべきなのである。もちろん輸出用米についても同様であることは言うまでもない。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】冬春トマトなどにコナジラミ類 県西部で多発のおそれ 徳島県2025年11月7日 -
米の民間4万8000t 2か月で昨年分超す2025年11月7日 -
耕地面積423万9000ha 3万3000ha減 農水省2025年11月7日 -
エンで「総合職」「検査官」を公募 農水省2025年11月7日 -
JPIセミナー 農水省「高騰するコスト環境下における食料システム法の実務対応」開催2025年11月7日 -
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
「秋の味覚。きのこフェア」都内の全農グループ店舗で開催 JA全農2025年11月7日 -
茨城県「いいものいっぱい広場」約200点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月7日 -
除草剤「クロレートS」登録内容変更 エス・ディー・エス バイオテック2025年11月7日 -
TNFDの「壁」を乗り越える 最新動向と支援の実践を紹介 農林中金・農中総研と八千代エンジニヤリングがセミナー2025年11月7日 -
農家から農家へ伝わる土壌保全技術 西アフリカで普及実態を解明 国際農研2025年11月7日 -
濃厚な味わいの「横須賀みかん」など「冬ギフト」受注開始 青木フルーツ2025年11月7日 -
冬春トマトの出荷順調 総出荷量220トンを計画 JAくま2025年11月7日 -
東京都エコ農産物の専門店「トウキョウ エコ マルシェ」赤坂に開設2025年11月7日 -
耕作放棄地で自然栽培米 生産拡大支援でクラファン型寄附受付開始 京都府福知山市2025年11月7日 -
茨城県行方市「全国焼き芋サミット」「焼き芋塾」参加者募集中2025年11月7日 -
ワールドデーリーサミット2025で「最優秀ポスター賞」受賞 雪印メグミルク2025年11月7日 -
タイミーと業務提携契約締結 生産現場の労働力不足の解消へ 雨風太陽2025年11月7日 -
スマート農業分野の灌水制御技術 デンソーと共同で検証開始 ディーピーティー2025年11月7日 -
コクと酸味引き立つ「無限エビ 海老マヨネーズ風味」期間限定で新発売 亀田製菓2025年11月7日


































