農村と都市のコロナ【森島 賢・正義派の農政論】2021年2月22日
先週の17日になって、ようやくコロナのワクチンを輸入し、接種を始めた。日本は、世界で83番目という遅い国だという。国産ワクチンの開発が遅れ、輸入に依存したからである。感染症について、日本は医療後進国ということになる。
もちろん、この原因は研究者の能力の問題ではない。ワクチンの開発が、日本では利益を生まないから、という、利益第一主義の経済の問題である。それと同時に、利益が出ないからといって支援をしてこなかった、市場原理主義の政治の問題である。
ワクチン開発の問題だけではない。国民の健康を軽視する政治が、国民に甚大なコロナ禍をもたらしている。
ここで、コロナ禍の実態を、農村と都市とを比較して見てみよう。

上の図は、人口1万人当たりの累積感染者数を縦軸にし、農業県か都市県かを示す農業生産割合を横軸にして、都道府県ごとに示したものである。丸の大きさは、その都道府県の人口の大きさである。
資料はNHKが整理したものだが、実態をそれほど忠実に示したものではない。原資料である厚労省の資料が、実態を隠そうとして検査を怠ってきたからである。
厚労省は、当初から、いわゆる専門家の知恵を盾にして、検査器具が不足しているからと言い、次は試薬の不足を言い、その次は要員の不足、という言い訳をしてきた。そうして、感染の実態を隠し、感染を広げ、国民に苦難を強いてきた。
こうした質の良くない資料ではあるが、感染の実態を農村と都市に分けて考えることができる。
◇
上の図を、やや詳しく見てみよう。
この図は、農業生産割合が1%を境にして、異なる様相を示している。1%以上を農村県とし、1%以下を都市県とすれば、農村の感染率と都市の感染率との間に格段の違いがある。10倍に近い。しかも大都市ほど、その倍率が大きい。
このように見ると、コロナ問題は、圧倒的に都市の問題である。その余波が農村にまできた、と考えていいだろう。
それは、コロナに対する都市の脆弱さであり、農村の強靭さである。
(なお、北海道と沖縄は、やや特殊なところに位置しているが、ともに観光地であることが共通している。)
◇
いまのコロナ禍は、今後もしばらくの間つづくだろう。
ワクチンが、多くの国民に行き渡るまでには、まだまだ長い月日がかかるだろう。
変異種のコロナが蔓延しだしていて、いまのワクチンがどれほど有効か、分かっていない。だから、どの程度の猛威を振るうかは、まだ分かっていない。
さらに、今後10年以内に、別のコロナが蔓延する、という専門家が多い。
これらに対して、いますぐに備えなければならない。農村と都市とでコロナ禍に程度の違いがあることに注目して、その対策に生かさねばならない。
◇
農村と都市との差は、自然の差だけではない。社会構造の差であり、政治体制の差、とりわけ地方政治の体制の差である。
多くの専門家は、都会の雑踏がコロナの大きな感染源だという。しかし、若者にとって、農村の豊かな自然も魅力だろうが、都会の喧騒も憧れの的のようだ。それは、都会の華でもあるし、アダ花でもある。
これは、社会の深奥のところに根差している。だから、コロナも資本主義の生産構造にまで手を付けないで、所得の再配分などで解決できるような軽い問題ではない。
多くの専門家がいうように、いまのようなパンデミックが数年ごとに起こるなら、資本主義の根幹を揺るがす事態になるだろう。これは、資本主義と対峙する、農協などを中心に据えた協同組合社会に、突き付けられた問題でもある。
(2021.02.22)
(前回 医療体制の解体的再編を)
(前々回 「ゼロコロナ」を具体化せよ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日 -
農業経営効率化へ 青果市況情報アプリ「YAOYASAN」に分析機能追加 住友化学2025年10月31日



































