農村と都市のコロナ【森島 賢・正義派の農政論】2021年2月22日
先週の17日になって、ようやくコロナのワクチンを輸入し、接種を始めた。日本は、世界で83番目という遅い国だという。国産ワクチンの開発が遅れ、輸入に依存したからである。感染症について、日本は医療後進国ということになる。
もちろん、この原因は研究者の能力の問題ではない。ワクチンの開発が、日本では利益を生まないから、という、利益第一主義の経済の問題である。それと同時に、利益が出ないからといって支援をしてこなかった、市場原理主義の政治の問題である。
ワクチン開発の問題だけではない。国民の健康を軽視する政治が、国民に甚大なコロナ禍をもたらしている。
ここで、コロナ禍の実態を、農村と都市とを比較して見てみよう。
上の図は、人口1万人当たりの累積感染者数を縦軸にし、農業県か都市県かを示す農業生産割合を横軸にして、都道府県ごとに示したものである。丸の大きさは、その都道府県の人口の大きさである。
資料はNHKが整理したものだが、実態をそれほど忠実に示したものではない。原資料である厚労省の資料が、実態を隠そうとして検査を怠ってきたからである。
厚労省は、当初から、いわゆる専門家の知恵を盾にして、検査器具が不足しているからと言い、次は試薬の不足を言い、その次は要員の不足、という言い訳をしてきた。そうして、感染の実態を隠し、感染を広げ、国民に苦難を強いてきた。
こうした質の良くない資料ではあるが、感染の実態を農村と都市に分けて考えることができる。
◇
上の図を、やや詳しく見てみよう。
この図は、農業生産割合が1%を境にして、異なる様相を示している。1%以上を農村県とし、1%以下を都市県とすれば、農村の感染率と都市の感染率との間に格段の違いがある。10倍に近い。しかも大都市ほど、その倍率が大きい。
このように見ると、コロナ問題は、圧倒的に都市の問題である。その余波が農村にまできた、と考えていいだろう。
それは、コロナに対する都市の脆弱さであり、農村の強靭さである。
(なお、北海道と沖縄は、やや特殊なところに位置しているが、ともに観光地であることが共通している。)
◇
いまのコロナ禍は、今後もしばらくの間つづくだろう。
ワクチンが、多くの国民に行き渡るまでには、まだまだ長い月日がかかるだろう。
変異種のコロナが蔓延しだしていて、いまのワクチンがどれほど有効か、分かっていない。だから、どの程度の猛威を振るうかは、まだ分かっていない。
さらに、今後10年以内に、別のコロナが蔓延する、という専門家が多い。
これらに対して、いますぐに備えなければならない。農村と都市とでコロナ禍に程度の違いがあることに注目して、その対策に生かさねばならない。
◇
農村と都市との差は、自然の差だけではない。社会構造の差であり、政治体制の差、とりわけ地方政治の体制の差である。
多くの専門家は、都会の雑踏がコロナの大きな感染源だという。しかし、若者にとって、農村の豊かな自然も魅力だろうが、都会の喧騒も憧れの的のようだ。それは、都会の華でもあるし、アダ花でもある。
これは、社会の深奥のところに根差している。だから、コロナも資本主義の生産構造にまで手を付けないで、所得の再配分などで解決できるような軽い問題ではない。
多くの専門家がいうように、いまのようなパンデミックが数年ごとに起こるなら、資本主義の根幹を揺るがす事態になるだろう。これは、資本主義と対峙する、農協などを中心に据えた協同組合社会に、突き付けられた問題でもある。
(2021.02.22)
(前回 医療体制の解体的再編を)
(前々回 「ゼロコロナ」を具体化せよ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日