「ゼロコロナ」を具体化せよ【森島 賢・正義派の農政論】2021年2月8日
コロナ対策の混迷が続いている。
野党の、政府のコロナ対策についての批判は、これまで「後手、後手」というものだった。それでは、後手でなければ良い対策だったのか。そうではないだろう。ここには、政府の対策に対する根本的な批判がない。野党が政権を取っても同じ対策を採るのか。そうではないだろう。
こんど、立民党が「ゼロコロナ」と言い出した。だが、「ゼロコロナ」というだけでは、その内容が分からない。コロナをこの世から絶滅したい、というだけなら、それに反対する人はいないだろう。政府も反対しないだろう。
そうではなくて、政府のいう「ウイズコロナ」(コロナとの共存)とか「経済とコロナ対策の両立」に反対、というようだ。では、どうするのか。そのための具体策がない。
ワクチンができたので、コロナの消滅は近い、という。政府は、五輪もできるし、秋までに行われる総選挙に勝つこともできる、と考えているようだ。
しかし、そうはいかないだろう。ワクチンが大多数の国民の中に普及するまでには、長い月日がかかるだろう。ワクチンの効力がどれ程のものかは、まだ分かっていない。また、その間に新しい変異型のコロナが猛威を振るうかもしれない。
だから、いまの医療崩壊が解消するまでには、まだまだ国民の災禍が、長い間つづくだろう。その間、じっと我慢しているわけにはいかない。いまのコロナ対策を、早急に改めねばならない。
立民党がいう「ゼロコロナ」を、非専門家である筆者が推測を交えて、あらためて説明しよう。
まず、徹底した検査を行う。そうして、市中の感染者を市中から隔離する。そうすれば、市中の感染者数はゼロにできる。隔離した感染者には、手厚い治療を行って重篤化を防ぐ。
こんどのコロナは、感染者の大多数が無症状か軽症で、10日間ほどで隔離病院から退院できる病状になる。退院後は、再感染することもないし、他人に感染させることもない。つまり、市中で感染源になることはない。
このようにして、市中で感染源になる感染者数をゼロにするのが「ゼロコロナ」である。
市中に感染者がいないのだから、以前と同じ社会活動ができる。外出や営業の自粛は不必要になり、全ての経済活動も文化活動も復活できる。
ここで必要なことは、非常時における検査と隔離と治療の体制の抜本的な整備である。そして、妨害する組織があれば、国民の支持のもとで、それを解体し、再編成する政治の覚悟である。
◇
ここで思い出すのは「原発ゼロ」である。立民党が「原発ゼロ」を打ち出すまでには、長い間の曲折があった。支持団体である労組の一部が反対したからである。「ゼロコロナ」にも、同じような事情がある。
いったい、なぜ政府は「ゼロコロナ」対策を採らなかったのか。それは、「ゼロコロナ」を目指すと感染者が続出し、隔離して治療することが出来なくなるからだ、と当初からいっている。だから、当初から検査を制限して、隔離と治療の体制の拡充を怠ってきた。その結果、市中に感染者を放置して、感染源になって感染を拡大してきた。
このように、政府は、検査と隔離と治療の体制、つまり医療体制の整備と拡充を、当初から怠ってきた。その結果が、いまの医療崩壊である。
そしていまや、検査を制限して、感染者を隠そうとしても隠しきれず、感染者が続出しても隔離しきれずに、自宅で療養している。そして、家庭内感染を感染拡大の最大の原因にしている。家庭内で重篤化し、医療も受けられずに死亡する人も続出している。
◇
この状態は、明らかに医療崩壊の状態である。そして、この状態を招いたのは、明らかに政府である。
立民党がこの状態を打破するというのなら、この実態を直視して、「ゼロコロナ」へいたる対策を実態に即して、具体的に提示しなければならない。その内容は、検査、隔離、治療の体制の抜本的な拡大と整備である。
検査は、これまでのように1件当たり1万8000円の検査費を業界にばら撒くのではなく、1件あたり1000円程度でできるプール方式の検査を採用すべきである。そうすれば、「誰でも、無料で、何度でも」検査できる。そのためには、いまの保健所を解体して、非常時に即した業務が行えるように再編すべきである。
隔離施設は、プレハブでもいい、テント張りでもいい、見栄を張らず、国立の施設を各都道府県に大量に作ればいい。多額の国費を使うことになるが、国民の生命には換えられない。
治療体制は、非常時に即した体制を作らねばならない。いまは、戦時に準ずる事態なのである。
このようにすれば、市中の感染者の数をゼロにできるだろう。
◇
「ゼロコロナ」で、医療体制を改革するとき、強力な反対が既存の組織から出てくるだろう。それに怯んでいたのでは、この国難を乗り切ることはできない。
だが、国民の支持さえ得られれば、こうした反対を押しのけることができる。
立民党の「ゼロコロナ」対策を、以上のような医療の実態に即して具体化すれば、国民の圧倒的な支持が得られるだろう。いま、国民の最大の関心事は、コロナなのである。
立民党が他の野党とともに、近く行われる総選挙で「ゼロコロナ」、つまり、非常時における医療体制の解体的再編の旗印を高く掲げて、政府の「経済との両立」路線に鋭く対峙すれば、政権交代は必至だろう。
(2021.02.08)
(前回 コロナが暴いた社会の崩壊と人心の荒廃)
(前々回 コロナ撲滅国民会議を作れ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日