54年冷害と日本農業【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第137回2021年2月25日
1954(昭29)年、集団就職列車が初めて走った年、MSA小麦の輸入がはじまった年だったが、この年は冷害の年でもあった。
7月末になっても仙台は毎日どんより曇り、じとじと雨が降り、長袖の服を着ていなければならなかった。まさに「サムサノナツ」だった。これは私が生まれて初めて体験した「やませ」だった。私の生まれた山形(日本海側)にはやませ=偏東風がない(したがってこの年は日本海側は相対的に軽い被害ですんだ)ので体験したことがなかったのである。
この冷害は、稲作にとりわけ山間高冷地に大きな打撃を与えた。しかしそれは新しい動きも作り出した。これを契機に冷害に弱い米麦などの実取り作物をやめ、酪農を導入しようという新しい動きが出てきたのである。1954年はそういう点では日本における本格的酪農の始まりの年でもあったといえよう。
同時に、冷害を契機に保温折衷苗代が急速に普及しはじめた。健苗育成、早撒き早植えで増収と冷害回避を図ろうとしたのである。
しかしこれは、前回述べた次三男・婦女子の労働力流出のもとではきわめて難しい。彼らは日常はいない方が食い扶持減らしでいいのだが、農繁期には必要不可欠の労働力であり、過剰人口ではなかったのである。とりわけ適期の限られている耕起代掻き、田植えは困る。
その解決のために普及したのが耕耘機だった。高価ではあっても背に腹はかえられなかった。しかもこれは畑でも利用できるし、深耕も可能となる。さらに前に述べたように乗用車代わりにもなる。かくして耕運機は急速に普及した。
そして早撒き早植えを基礎とする多肥多收技術が進展するようになり、新しい農薬の導入、それを基礎として化学肥料の多投が進んでいくのだが、それはまた後で述べよう。
ただし、この早撒き早植えは水田二毛作を排除する技術でもあつた。田植が早まれば裏作麦の収穫は困難になるからである。しかし農家はこれを受け入れた。MSA小麦の輸入で麦価は低迷し、麦をつくっても引き合わなくなっていたからである。
一方、米はまだ不足、米価は相対的に高い、裏作麦などはやめて稲作に集中し、米の増収を図った方がずっといい。かくして二毛作をやめ、米一本に集中する。
東北では、冬の水田を麦の緑、菜種の黄色、レンゲの赤の裏作で彩ろうとした三色運動は壊滅した。54年冷害時の裏作田の稻の被害がきわめて大きかったからなおのことだった。そして米に集中するようになった。増収にさらに取り組み、同時に畑や原野の開田を進めて米単作化の道を歩み始め、やがて米の過剰問題まで引き起こすようになる、54年はその起点の年にもなったのであった。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日